日本財団 図書館


(スライド30)

午後になると、子供たちが帰るんですが、学生たちのテーマは、私はほとんど学生にサジェスチョンを出してないんですね。そして、子供が注目しているものと、生活の形態、とりあえずそういうものを探ってみようよと。

(スライド31)

これは29日にやった金沢小学校ですね。

(スライド32)

これは六浦小学校でやったものです。

(スライド33)

そして、テーマは、とりあえずは地形、人のつながり、これはコミュニティの形態がわかるもので、その下には歴史や生物や生態系、こういうものがあって、データベースをつないで、何とかこの町のつくりものをやってみようよというのが学生の意図です。

(スライド34)

そして、こういうところ、魚だとか、道に生えている植物だとか、小さなものに彼らは注目するんですね。

(スライド35)

これは学生が、11月3日に大学祭があるんですが、そこで発表するための5分間の資料です。どうも秘密マゾ系、ニャンニャンワン系、ドキドキ系、身の丈安心系って、子供達がどうも4つの系統に注目しているみたいなんです。

(スライド36)

これは実は、明治帝国憲法をつくった伊藤何とかっていましたね。言葉を忘れてしまったら問題ですけれども、そこの家なんですね。それが残っております。でも、横浜市は金がないのかどうか、人を入らせないわけです。でも、子供たちにとっては、この中に入って見てみたいという欲望があるわけですね。

(スライド37)

そういうもの、あるいは猫や犬やなんかに興味を持っている。

(スライド38)

あるいは、ドキドキするもの、例えば、公園や、ガチャポンなんてこんなものとか、それから、遊具のある公園だとか、これはカバの、そういうものにドキドキする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION