日本財団 図書館


―所感―

あらゆる手助けを求める努力を

私は27年間にわたって、自分の力では外に出ることのできない、不登校で引きこもりの少年、社会に出ることのできない、引きこもりの青年に付き合ってきた。その経験からして言えることは、

“どのような不登校なのか”

“どんな引きこもりなのか”

をまず分類することが必要なのだ。待てば、

“自分から動けるのか”

“自分からは待っても動けないタイプなのか”

大きくは、この2つのタイプに分類すること。

さらに、いずれかに分類されたら、この子に最も有効な場、手段は何かを考えること。親が考えてわからなければ、児童相談所、保健所、児童精神科医、公的、私的を問わず諸施設の専門家の手助けを求めるべき。親の力だけに頼らず、あらゆる人々の手助けを求めるよう努力して欲しい。

それが何カ月であっても、何もせずに待ち続けることは、本人の苦痛の時間を延長しているに過ぎず、百害あって一利なし。

子育てと社会性の獲得は、親だけの力ではできず、多くの人々の手によってはじめて可能になるものだ、ということをぜひ承知していただきたい。

 

136-1.jpg

市民サービスとしての資源ゴミ回収作業。忍耐力が求められる地道な作業だ。

 

136-2.jpg

PMルームは、土曜日に開催される雑談会。外部の若者も多く利用している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION