日本財団 図書館


ウジォフェスティバル

3組6班 森崎亜依

2泊3日、その一日目に、ウジォフェスティバルがありました。私達3組は手びょうしの花たばをしました。

私は、Cグループです。そして前へ出てするのは5番目です。そして、前の1組が終わったので、すごくきんちょうしていたら、次は4班のテープがわるかったのでここでしました。少しあん心。次かという時でスタッフの人でした。次はちょっとうれしかったです。本当に、次が私達です。とってもきんちょうしました。それからぶたいに上がり私たちの花たばをしました。

そして、私が楽しかったのは、組長がおしりをふった時とみんなで「大きなくりの木の下で」をした時です。

そして、次の日、私達は拍手かっさいで賞とけい品をもらいました。おもしろかったです。

二日目の昼、韓国の人と交流会がありました。私はどうしたらいいか困っていたら、日本語がしゃべれる人がいました。その時はとてもあん心しました。それから、名刺をやり拍手の練習をしていると韓国のお友達はすごく早く覚えていたので私は「すごい」と思いました。そして、ぶたいで花たばをし、みんな上手にできていました。そして、交流が終わりました。でもパレードもいっしょにするのでこの時はまた、韓国のお友達といっしょに、力を合わせ、ひっぱっていきたいと思いました。

それから私はもっともっと外国の人と交流を深めたいと思います。だからこうゆうのがあったらぜひ、参加したいと思いました。

 

大牟田少年のつばさの感想

3組6班 江崎百佳

大牟田少年のつばさに申しこんでよかったことは、友達ができたこと、いろいろな所を見学できたこと、ガイドさんがいい人だったことなどです。

わるかったことは食事がおいしくなかったこと、かいものをする所に一ヶ所しかいけなくて時間が短かったこと、シャワーをあびるじかんがすくなかったことなどです。

わたしがとくに楽しかったことは釜山市立博物館を見学したことです。いろんな昔のものも見学する事ができてよかったと思います。バスの中はクーラーがきいていてすずしかったです。

もっとしたかった事は、かん国の子ともっとふれあいたかったです。この三日間という短い旅だったけれど心に残る思いでになりました。この思いでは忘れません。

 

夏休み 楽しかった事

3組6班 坂口嘉菜子

七月三十一日、少年の翼で、かん国に行く事になりました。

何日か、組の人達と勉強会をくりかえしていくと、少しずつみんなと仲よくなっていって、かん国へ行くのが、まちどうしくてたまりませんでした。

そして当日、出発式が終わりバスに乗りました。バスの中では、友達とおかしを食べたり話したりしました。

そして、飛行機にのって昼食を食べました。空のながめは、とってもきれいでした。

かん国につくとカメラをとりまくりました。けんしゅうをおえてしゅくはくちにつくと、夜みんなと、ウジォフェスティバルをしたり、しゃべったりして楽しかったです。

二日目は、けんしゅうをおえると、昼、かん国の友達といっしょに手びょうしの花たばを教えるととても喜ばれました。夜、おわかれの花火をしました。花火をして「バイバイ。」というと手をふってくれました。かん国の夜けいはとってもきれいでした。

けんしゅう最後の日になりました。けんしゅうを終わらせ、よせ書きの時間になりました。それは、どれも、まだいっしょにいたい。とかでした。最後、体育かんにつきおわかれの時間が近づいて来ました。しょう状をわたされると、わかれがすごくかなしくなって、泣いてしまいました。でもとってもとっても楽しかったのでまた、行きたいなと思いました。

 

024-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION