ある日、学校からの帰り道、ぼくはともだちとかばんもちゲームをしていた。犬や猫や牛や馬などの動物を早く見つけたものが勝ちで、一ばんおそかったものにみんなのかばんをもたせるというゲームだ。動物のほかには、自動車もふくめていいルールだった。なにしろ当時、島には自動車がまだなん台も走っていなかった。
「馬車(ばしゃ)だ、一台みつけたぞ」
「ちがう、馬車じゃない、人がひいてるから荷車(にぐるま)じゃないか。わあい、おれの勝ちだ」
「なんでぇ、馬車とおなじだろ」
坂道の交差点のあたりでともだちがそんなことをいいあっていた。ぼくはみんなのかばんをもたされて後ろのほうを歩いていたので、その車をみていなかった。だが、よくみると、父さんがひく荷車だった。父さんはクバ笠(がさ)(クバの葉であまれた笠)をかぶり、うつむきかげんでけんめいに車をひいていた。それでぼくは気がつかなかったのだ。