日本財団 図書館


そういうことを日本が勝手に言っているのだとすればまさに独り善がりですけれども、日本が軍事面では普通にならないことがいろいろな意味で、日本にとってもその他の国にとってもためになるのだというふうに、日本だけでなく他国からもポジティブに考えられるとすれば、軍事的にアメリカ並み、イギリス並みにやらなくてもいいということになるのであって、何もしないというつもりはございません。

例えば、ノルウェーでも−とあるところに最近書いて、まだ活字にはなってないんですが−パワー外交はできないと言いながらも、できるときには仰せの通りやるんです。もちろん爆撃は自分でしに行くということはできませんけれど、賛成することはするとか、あるいはそれこそ予防展開とかPKOというときには人を出すとか、危ないところにももちろん行くとか、そういう形で能力の範囲内でやる。

大国の場合には、純粋に能力的に言えば相当できてしまう、普通にやれば。しかし、それを日本の場合、日本人の多くがどうも希望しているらしいように、そこに限界を設定して、それがなおかつ独り善がりでないということがあり得るかどうか。そのことを考えたときに、無理にこじつけたのではなくて、理屈で考えていくと、どうも日本が我慢するということがよいようだ。そのことが、実は先にあります。そこから考えていくと、それをちゃんと確立したときには、どうも日本人の希望を同時にかなえられるのではないかと思った。ただしそれは、非軍事に特化するというのではございません。軍事的には、ミドル・パワー並みの役割は果たすけれど、それ以上のことは求められなくて済むような軍事力しか持たないような国とでも言いますか、それでやっていくというのはどうかという話でございます。ですから、持てる軍事力相応のことは必要とあらばする覚悟は必要だろうと思います。

 

F 現役の海上自衛官です。先生の今までのいろいろな議論の中で、軍事中級大国に対してのいろいろ議論が出ています。私も、ここにかかわっております。特に、大国という言葉に対してかかわっています。先生が言ってらっしゃるような、尊敬できる国という意味での大国はよく理解できます。先程、先生もちょっとお話しされましたように、大国の定義というか概念、そういうものを恐らく、自分が周囲の情勢を自分の思うがままにできるような国が大国だと思うわけです。そういうふうに考えたときに、本当に日本が大国にできるだけの国力があるんだろうかという点が一つ疑問があります。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION