牧野 ほかにどなたかお話のある方いらっしゃいませんか。
富沢 パリコレに値するアニメや何かを含めたイベントをやるというのは大賛成で、是非実現の方向に、私も少しはお手伝いをしたいと思っています。
もう一つは、久保さんや香山さんのようなプロデューサーみたいな人の出現は自然発生的に待っていればいいのでしょうか。
牧野 それも育てたいと思っています。
富沢 そういう人を育てる仕組みとかその辺は、もしご意見があれば。
香山 これは放っておいてもなかなか出て来ないでしょうね。小学館のなかでも奇跡だと思いますよ。やはり異端児だもの、久保さんは。リクルートはそういう人間を好んでいたから僕はリクルートのなかの保守本流みたいなところをずっとやっていました。そういうことを是としている会社だからできたんです。小学館はそういうところを是としていないなかで、よく潰れずにあそこまでいったなと思います。もう絶対に生まれないですよね。大賀さんが価値観を変えて小学館の体質を変えない限りは、小学館のなかで久保さんのみたいな人というのはなかなか出てこないと思います。そういう意味では、本当にプロデューサーはいないと思いますよ。
野崎 例えばアメリカには大学に200校ぐらい映画コースというのがあって、それぞれライターとして、監督として、プロデューサーとしてのコースがあるわけです。そこを卒業するときちんと仕事が待っているわけです。それこそが社会インフラができているわけでしょう。日本にはそれがない。こういう環境では本当のプロデューサーはなかなか生まれてこないでしょうね。