更にそれをマンガからゲームですとかキャラクタービジネスに広げていく。韓国の人にしか理解できないという意味ではなく、韓国のオリジナリティを感じさせながらも、誰もが共感できて面白さを感じるようなものに仕上げることが大切になってくるでしょう。それは、たぶん日本の「もののけ姫」とはちょっと違う感じのものになるかもしれません。私の感想としては、「もののけ姫」は、日本ではすごく受け入れられるものとして出来上がったと思いますが、外国の人達が日本人が感じるそのようなものを「もののけ姫」から感じられるか、ちょっと疑問に思いました。
日本の場合は、日本国内で資金を集めることも可能だと思いますし、それが商品として出来上がったときに、日本のなかで十分消費されるような市場をもっていると思いますが、韓国の場合は、日本ほど市場が大きくありませんし、資金面でも十分ではないので、韓国だけを狙った商品とか、韓国だけを狙った作品というのは、たぶん考えないと思います。その結果、韓国だけを狙うようなものではないので、韓国的なものを作り出すというよりは、世界に向けたものを入れたものを企画段階から作り出すことになると思います。
それが、堂々と日本的なものを作り出す日本のアニメーション業界と韓国のアニメーション業界の一番大きな違いではないかと思います。
牧野 ありがとうございます。
日下さんが先ほど、日本のマンガはあまりにもたくさんあるので、どれが、なに故に受けているのかということを端的に説明することが非常に難しいというお話をされました。まさに、大変な量と種類のマンガがあるわけです。大河の源流を遡って源流を尋ねるように、“何故か?”ということをやはり、考えざるを得ない。専門家の方々がそろっていらっしゃるこのような「場」であっても、皆さんがそれを頭のどこかでお考えになっているんだろうと思います。
民族的なキャラクターとして、日本には鬼とか天狗とか河童などがいます。それから、かなり妖精的な性質をもったキツネとかタヌキ―人を化かしたりするんですが―。