日本財団 図書館


この状況でいろいろ作品もつくってきたんですが、ことしの4月に全員卒業いたしましたが、6人そのまま居残ってしまいました。就職するんかいなと思ったら、居残ってしまいまして、ここで頑張るというので。私ももうそろそろ、あと10年ぐらいでリタイヤかなと思うんで、そうしたら、子供たちと運命を共にしようと思いまして、新しいイメージファクトリーでパソコンベースの、この子たちとことしの4月からはちゃんと仕事しようねというのでスタートしているわけでございます。

ご覧になって、いかに安くでき上がっているかというのがわかりますね。コンピューターそのものは、ディスクがたくさんありますが、大体自作して映像専用につくっても、ソフトを入れても50万円ぐらいでございます。全部入れても500万円から700万円ぐらいでございます。

電気代はどうかといいますと、これだけの電気全部で、コンセント3つ分であります。普通の100ボルト、15アンペアコンセント。これは昔の社員寮ですので、残念ながら電力線が来てないんですね。したがいまして、普通のここにありますコンセント、これ3つ分しかありませんので、これをちゃんとパンクしないように電力を割り振っております。

映像のクオリティーは、一応テレビ、映画並みの映像はつくれるわけでございます。計算能力たるや、大体平均しますと、CPUのスピード500MBで、メインメモリが500MBぐらいと。ディスクが1台当たり大体100GB近く入っておりますので、全部で1000GBぐらいというわけでございます。

実は、ここで仕事を開始しまして、言うたらSOHOという感じでございますが、会社にしてしまうにもお金がないんですね。この子たちに会社つくらせようと思うと、最低有限会社で300万円かかります。その300万円がありませんから、当面イメージファクトリー、任意団体でいくということになります。

最初は稼ぎゼロなんで、この子たちに幾ら欲しいと言ったら、最低5万円あったら何とかなると。5万円何やいうと、携帯電話代と交通費と小遣いで5万円かと。で、私が今のところ「大村財布」から5万円を支給しているわけでございます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION