日本財団 図書館


奨学生5名からなる選考委員会により審査が行われ、本年度は、64件の申請のうち26件(8カ国:13校)のプロジェクトが採択されました。また、前年度に実施されたプロジェクト37件を評価した結果、最優秀プロジェクト賞に値するプロジェクトの採択はありませんでしたがソフィア大学(ブルガリア)、ナイロビ大学(ケニア)の学生をリーダーとする2チームのプロジェクトの成果が認められワーキングペーパーとして出版されました。

 

<実績>

1999/2000実績26プロジェクト奨励金総額 139,754米ドル

ワーキングペーパーNo.13、14印刷費(各々500冊) 913,180円

No.13 "A Set of Recommendations for The Issuing of Municipal Bonds in Bulgaria", 2000; by Veneta llieva, Sofia University "St. Kliment Ohridski"; Valentin Chavdarov, Agency for Economic Cooperation and Development; Svetlana Parpova, Sofia Municipal Privatization Agency; Svilen lsaev, Sofia University "St. Kliment Ohridski"; and Ogniana Glavoussanova, United Nations Development Programme.

No.14 "Women's Land and Property Rights in Situations of Conflict and Reconstruction: A Case Study of The Rift Valley Province of Kenya", 2000; by Jeremih Okoth Owiti, University of Nairobi; and Raymond Muisyo Kitevu, Africa Peace Forum.

 

●日本訪問プログラム(Visit Japan)

ヤングリーダー奨学金受給者を対象に、研究や交流活動を通して日本への理解を深めることを目的に奨励金を給付する事業で、本年度は、申請のあった7件のうち次の6件に奨励金を給付しました。

 

●Paula Murphy 437,830円

ジュネーブ大学国際関係大学院大学の奨学金受給者で、英国ケンブリッジ大学社会政治学の博士課程に在籍する学生が、日本の省庁、外資系企業および高等教育機関を訪問し、博士論文のテーマである交渉の理論を日米二国間で検証するため、日本の通信市場開放をめぐる日米交渉の過程について、資料や聞き取りによって綿密な調査を行いました。

 

●Kim-Beng Phar 997,980円

米国タフツ大学フレッチャー法律外交大学院の博士課程に在籍する奨学生が、財団法人世界平和研究所および総合研究開発機構などを訪問し、日本の政策決プロセスについて研究するとともに、日本の政策シンクタンクに対する理解を深めました。

 

●Guang-Ming Zhu 999,460円

北京大学比較政治学の博士課程に在籍する奨学生が、アジア経済研究所や高等教育機関を訪問し、日本の行政改革、特に橋本内閣による行政改革に関し博士論文に必要なインタビューや資料収集を行いました。

 

●Julian K. Chapple 994,170円

ビクトリア大学ウェリントン校の国際関係学博士課程に在籍する奨学生が、「日本における国際化の歴史、理論、実践と展望」という博士論文に必要な情報を得るため、自治体国際化協会、自治省、文部省などの中央官庁や、長野県国際交流推進協会、長崎市役所、大阪府庁等の地方自治体を訪問し、インタビューや資料収集を行いました。

 

●Mahendra Reddy 931,490円

南太平洋大学の奨学生で南太平洋島嶼国の開発経済学の講師が、鹿児島大学多島圏研究センターを訪問し、セミナーで研究発表を行うとともに、開発問題に関する共同研究プロジェクトの立上げや、研究交流の促進について協議しました。

 

●Adriana Rojas Martinez 997,090円

エル・コレヒオ・デ・メヒコ大学で日本研究の修士課程に在籍する奨学生が、「現代日本社会と少女漫画」というテーマで、少女漫画が日本の女性の考え方や生き方に与える影響について研究するため、高等教育機関や、漫画会館、川崎市市民ミュージアム等を訪問しインタビューや資料収集を行いました。

 

いずれの奨学生も、所期の目的を達成したばかりでなく、日本に対する理解を深め、人的ネットワークを醸成することができました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION