22] 恵比須祭 (現在はない)
・山口県大津郡日置町黄波戸
・旧6月17日(昭和初期まで続いた)
・黄波戸地区
・木造船5から6隻の和船による競漕 櫓4丁 台ふり
★若者宿対抗で行われた。漁船を使用し、往復2000mのコース。現在は網代を回るパレードがある。
23] 恵比須祭 (現在はない)
・山口県大津郡油谷町大浦
・10月13日(昭和10年頃まで続いた)
・大浦地区
・木造船数隻の和船による競漕 櫓4丁
★6組に分かれて行われた。中には扇子を持った調子とりが乗った。距離は往復2000m余で、旗を立てた樽を回ってきた。
現在も網代を回るパレードを行っている。
24] わかめ祭(えびす祭)
・山口県豊浦郡豊北町角島
・5月3日
・角島漁業協同組合 TEL0837-86-2311
・プラスチック船3隻の和船による競漕
★かつては3から5丁櫓の和船による競漕であったが、現在はペーロンに代わった。乗員は旗ふり、小櫂8丁、カジとりの10人。かつては、4月21日におこなっていた。
25] 秋葉祭
・山口県豊浦郡豊浦町湯玉
・旧7月十数日(昭和10年頃まで続いた)
・湯玉漁業協同組合
・木造船2隻の和船による競漕 櫓5丁
★定置網の船を使用して行われた。櫓1丁に2人ずつついた。片道250mを旗を回って往復して浜に帰るコース。
26] 五年祭 (現在はない)
・山口県豊浦郡豊浦町涌田
・8月頃(昭和初期の頃まで)
・涌田漁業協同組合
・木造船7、8隻の和船による競漕 櫓5丁 台ふり
27] 恵比須祭 (現在はない)
・山口県下関市吉母港
・5月1日(昭和10年頃まで)
・吉母漁業協同組合
・木造船5隻の和船による競漕 櫓7丁
28] 恵比須祭
・山口県下関市彦島海士郷