日本財団 図書館


図3-6 オーストラリアの船舶輸入の国別内訳(1999年)(輸入総額:11億9,560万豪ドル)

072-1.gif

出所:オーストラリア通関統計

 

3-3 民需造船分野

 

オーストラリアの民需造船業界は、前述のように、1980年代に輸出向け造船が政府補助金の対象となったことをきっかけに急速に成長した。今日でも民需造船業は輸出志向が強い。高度な製造技術と共に革新的な設計により、国際市場での成功に必要な高品質及び低コストを達成した。

 

3-3-1 高速船

 

高速旅客船及び作業船市場は供給側が小規模な造船所であり、船種は多様である。これは、航路の特徴により異なる多様な輸送サービスを要求される事業者ニーズを反映している。そのため、自動車及び航空機産業と対照的に、標準品生産は少なく、特注品を購入するケースが多い。

先進工業国では、経済及び利用者ニーズの変化と共に、ジャスト・イン・タイム方式等の時間ベースの経営により、海上輸送の高速化が迫られている。一方発展途上国では、高速海上輸送システムにより、観光等の産業発展と同時に地域内で高い移動性を持つ短距離連絡輸送の需要を満たすことができる。高速船の利点は経済性、乗り心地、利用者利便、速力である。高速化により、海上輸送が混雑した道路での自動車輸送より優位となる。全体的に、高速旅客船の世界市場は成長期にあり、相当なビジネスチャンスが主要運航地域であるアジア及びヨーロッパ(全高速旅客船の70パーセントを占める)において生まれつつある。

オーストラリアの造船業界では、高速旅客船市場における技術的優位を数年にわたり維持してきた。とくに、アルミ製高速旅客船の分野では、オーストラリアの国際競争力は高く、双胴波浪貫通型カタマランの設計・建造では世界でも有数の技術をもち、世界市場でのシェアも高い。しかし、技術革新の普及により、他国の造船所もエンジン、推進系統、材料、設計などの力をつけてきている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION