日本財団 図書館


同社は適度に効率的な造船事業を運営しており、一部は大規模な屋外格納庫で建造している。同社には、最大で1,000トンのものを含む3台の造船台があり、過去には高速旅客船の建造も行っていた。建造する船舶の大部分は、シンガポール及びマレーシアから輸入した軟鋼で建造する作業船である。

同社は最近、海洋当局のパトロール船として最初のアルミ製船舶2隻の建造を開始したが、2隻は共にMAN社のエンジンを搭載している。同社はオーストラリア企業とジョイントベンチャー又は技術契約を締結し、品質の改善と販売促進を行いたいと考えている。

同社は日本製のエンジンは優良と考えており、使用することは可能だが、日本製のエンジンが高品質高速旅客船に適しているかどうかについては疑問に感じている。

 

・Tuong Aik社(シブ、東マレーシア)

同社はタグボートや上陸用舟艇などの作業船の生産に特化している。旅客船で建造しているのは、カーフェリーで、すべての船舶はシンガポール及びマレーシアから輸入した海洋鋼材で造られている。最近、南アフリカから57メートルの乗客及び車両用旅客船に関する質問を受けたが、その種の船舶は建造していないと回答した。

同社はインドネシア、パプアニューギニア、ベトナム、フィリピンに船舶を輸出している。労働力が低廉であるため(資格を保有する溶接工の1日当たりの賃金は50リンギット又は20オーストラリアドル)、価格競争力があり、間接費も低いため、地域内で最も安価である。しかし、特に漁船については品質が優れていないため、オーストラリア企業との関係を築き、品質を向上させたいと考えている。

インドネシア以外の市場向け船舶の大部分には、Caterpillar社のエンジンを搭載しており、インドネシア向けにはほとんどすべての船舶が日本製のエンジンを搭載している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION