日本財団 図書館


第2章:欧州各航路の輸送量と運航会社

 

2.1 概況

ヨーロッパの各航路におけるフェリーの総積取量を表2.1に示す。英国航路が海峡トンネルの開通による打撃にもかかわらずトレーラ貨物量の過半を占め、木材輸送に特化したスカンジナビア・バルチック航路が2位を占めた。また、スカンジナビア/バルチック航路は、一面では「飲み放題クルーズ」の影響やスウェーデン/デンマーク間などの短距離横断航路の影響もあって旅客輸送量の過半を占めている。乗用車輸送で支配的な航路もやはりバルチック航路であった。

あるルートについて、RoPaxかフェリーかを選択する場合、各航路の市場の実勢だけが重要であるわけではない。航路の距離が長ければ、それだけ船腹が多く必要となるし、近距離航路でも、航海頻度を高めれば(最高毎時1便)船舶の稼働率も貨物輸送の効率も著しく向上するため、経済性を低下させることなく中小型船を澤航することができる。

 

表2.1 1998年のヨーロッパ域内フェリー航路における輸送量(単位千)

014-1.gif

 

2.2 英国航路

2.2.1 概要

英国航路は、大別すると「アイルランド/英本土」、「アイルランド/フランス」、「英本土/海峡横断」、「英本土/大陸北部」及び「イギリス/スカンジナビア」となる。

トレーラ輸送の主要航路は海峡横断で、これら全航路で輸送されるトレーラ5百万台の40%弱を占めている。この航路ではさらにユーロトンネル経由でトレーラ70万台が輸送されている。この他にイギリス/大陸北部間のフェリー輸送量が全航路におけるフェリー輸送量の1/3を占める。旅客と乗用車の輸送における海峡横断航路の地位は一層支配的で、70%を占める。この分野の2位は大陸北部航路でなく、アイルランド航路で、そのシェアは約20%となっている。

貨物・旅客間のこのようなシェアの差は、各航路に適した船種に影響を及ぼす。下表だけでは明らかにならないのが旅客数の季節差である。旅客に関する限り、海峡横断航路はアイルランド航路より季節性が著しい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION