図6 システムの構成
3.2.2 ユーザインタフェイスの開発 (1) 操作部 1] タグボートに対する操作 ・赤い円弧上で、回頭モーメント(Nz)を指定する。 ・緑の円内の点を指定すれば、前後力(Fx)と左右力(Fy)が決まる。 すなわち、画面上で2点を指定すれば、3ヶの制御力を与えることができる。 2] プロペラと舵の操作 開発用シミュレータの場合は、画面上のスライダを操作する。なお、訓練用シミュレータと実船の場合は、舵輪やテレグラフを操作する。
3.2.2 ユーザインタフェイスの開発
(1) 操作部
1] タグボートに対する操作
・赤い円弧上で、回頭モーメント(Nz)を指定する。
・緑の円内の点を指定すれば、前後力(Fx)と左右力(Fy)が決まる。
すなわち、画面上で2点を指定すれば、3ヶの制御力を与えることができる。
2] プロペラと舵の操作
開発用シミュレータの場合は、画面上のスライダを操作する。なお、訓練用シミュレータと実船の場合は、舵輪やテレグラフを操作する。
(2) 表示部 図7に画面表示例を示す。 画面の左側の領域には・本船・タグボート・バースが表示され・柑互の位置関係を把握することができる。 画面の右側の領域には、本船の方位・速力・旋回速度、各タグボートの推力などが、数値で表示される。
(2) 表示部
図7に画面表示例を示す。
画面の左側の領域には・本船・タグボート・バースが表示され・柑互の位置関係を把握することができる。
画面の右側の領域には、本船の方位・速力・旋回速度、各タグボートの推力などが、数値で表示される。
前ページ 目次へ 次ページ