RSA Rivest Shamir Adleman
公開鍵暗号方式の一種。現在公開されている中ではかなり強力な暗号化方式であるといわれる。もともとはDiffie-Hellmanが考案した公開鍵方式のアイディアをMIT(マサチューセッツ工科大学)のRivest、Shamir、Adlemanが「二つの大きな素数の積は素因数分解するのが大変だ」という根拠に沿って実用化したもの。現在Netscape Navigatorをはじめ多くのソフトウェアに組み込まれている。
SCM Supply Chain Management
原材料の供給から企業内での製品生産工程や販売・物流過程を経て最終消費者に商品がわたるまでの関係するすべてのプロセスにおけるものと情報の管理を総合的に行い、全体最適を追求する考え方。
SECE Secure Electronic Commerce Environment
通産省の電子商取引プロジェクトとして、96年夏から富士通、日立製作所、NEC共同で開発を開始した。国際標準のSETを日本向けにローカライズした下位互換の位置づけ。本独自の支払方法(リボルビングや不均等分割払いなど)に対応するようアレンジしてある。
SET Secure Electronic Transaction
VISAとMASTER CARD等が決めた「クレジットカード決済の仕組みをオープンなネットワークで安全に実現するプロトコル」で、1996年2月に公開された。1997年5月にはSET V1.0といわれるレベルアップバージョンが公開されている。SETは、認証局(認証書の発行機関)、買い物客、販売店及びペイメントゲートウェイ(クレジット会社との中継装置)の4者をECのモデルとして考え、それぞれの間のプロトコルを規定している。
SGML Standard Generalized Markup Language
文書の論理的構造を記述するための言語でタグと呼ばれる簡単なマークで記述する。ISO(国際標準化機構)規格。WWWで公開する情報を記述するHTML (Hyper Text Markup Language)は、SGMLのインスタンスのひとつ(仕様のひとつ)。
S/MIME Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions
暗号化メールのプログラムの一種で、暗号化技術のトップでもあるRSA社が提唱しており、現在様々なベンダーが導入してきている。