一方で、参加会社が幅広く安定的にメリットを享受できるようにするためには、以下の課題解決が必要であることが明らかになった。
a) サーバ上に蓄積する情報コンテンツの量と質の維持・向上
カタログに関してはメーカや機器の網羅性が重要であり、今回の実証実験ではカタログコンテンツ充実に対する要望が強い。また、登録後の情報の鮮度維持に対して強い関心とニーズがあった。造舶Webの運営上、共有サーバ上で蓄積するコンテンツの質と量の確保に向けて、データの登録・メンテナンスを積極的に登録者に働きかける役割が重要である。
データの登録・メンテナンス促進を行う上でも、システム改善やサポート充実は大きな要因となろう。例えば、多量のデータを容易にアップロードできる機能や、カタログ項目の表示順序設定等、登録者の意図を反映できる表示機能の実現は、登録・メンテナンス促進へのプラス材料になるはずである。
b) 造舶Webシステムの操作性改善
造舶Webシステムについてレスポンスの速さ、操作の容易性、設計業務のフローとの整合性等について数多くのコメントを得た。システム上の課題の一方で、利用者の機器活用能力や慣れといった問題の存在もあると思われる。実運用を想定した場合、システム上のクリティカルな問題解決を進めるとともに、利用初期段階でヘルプデスク等のサポート機能を充実することが利用拡大への必須条件である。
c) 標準項目の実用性の確保
品目によるが、現行辞書の標準項目について過不足の指摘が上がっている。標準化の書面審議段階では指摘がなかったが、実務上での標準化辞書の有用性検証を通じて初めて明らかになった点も多くある。これらを重要なインプットして、実運用に向けた辞書改正を行った。
4]の「セキュリティが確保されたeビジネス展開機会の獲得」については、機会自体については認められるが、実証実験での検証は行っていない。造船所・舶用機器メーカが集う場所として、いわゆるBusiness-to-Businessの潜在的ビジネス機会は非常に大きい。その機会検証と実現は、本プロジェクトの目的である「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化」の範疇を越えており、実運用段階に委ねることにする。
(2) ステップ2:交換データを起点としたデータ再利用の促進
電子データの最大の特徴はその再利用可能性にあり、造舶Webの成功は、企業間のデータ交換実現だけでなく、交換データを社内で幅広く活用できるかどうかにかかっている。