日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造舶Web開発研究報告書「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究」

 事業名 舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究(造舶Web)
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3つ目は設計支援デスクトップ機能で、情報公開伝達機能およびデータ交換・共有・貯蔵機能を操作する。この3番目の機能はシステムと利用者とのインターフェースであり、これによって利用者は一連の操作を容易に行うことができる。

以上の3機能により、業務ごとに作成した各種技術データを相手企業へ渡すあるいは共有化する(企業間におけるデータの交換・共有化)ことができ、またこれら技術データに履歴情報などを付加し保管・管理(データの貯蔵)することもできる。さらに業務ごとに作成される各技術データの連携(業務間のデータ交換・共有化)も可能になる。

 

2.4.2 造舶Webシステム実証実験

前述のように、システム開発の過程で、第2年度は初年度で制定された5品目のうちの3品目について、また最終年度は第2年度の25品目を加えた計30品目についての標準化規約(これを品目辞書と呼ぶ)に従って交換すべきデータを作り込み、それを用いて造船所と舶用メーカとの間での情報交換実験を行い、随時その結果を開発チームにフィードバックした。また、最終年度の20品目についても品目辞書ができた時点で順次実証実験を開始した。この実証実験を実施するにあたって参加会社は開発チームが順次リリースする改良版システムのインストーラと各品目辞書を造舶Webサーバからダウンロードして入手し、また実験結果は逆に造舶Webサーバの会員用掲示板に投稿する形で開発チームや他の参加会社との間での情報共有を図った。つまり、その意味で、本プロジェクトでは「造舶Webシステム」なるものがプロジェクトの最後に一挙に完成し動き出すというのではなく、プロジェクトの期間中もシステムは“それなりに”動いていてそれが次第に改善されて最後に「実用化版」が出来たということができる。詳細は6章を参照のこと。また、7章ではこの造舶Webを業務に導入したときの期待効果について述べる。

なお、本章を書くにあたって参照した図書名を以下に記す。

 

参考文献

1) 「サプライチェーン・マネジメントがわかる本」、SCM研究会編、日本能率協会マネジメントセンター、1998.11

2) 久道雅基、他「日本的サプライチェーン・マネジメントとERP/SCPによる情報システム革新」、Japan Research Review 1998.12、(株)日本総合研究所

3) 大和裕幸:高度情報化造船業のための設計と建造の研究動向、日本造船学会誌、pp50-56、第812号、1997.2.

4) S&O財団:造船業の今後のあり方の調査研究報告書、1996.3

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,395位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
8,008

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から