日本財団 図書館


姫埼(ひめさき)灯台

〜現存する日本最古の鉄造灯台〜

 

この灯台は、佐渡島における初めての灯台として1895年(明治28年)に点灯して以来、佐渡海峡を航行する船舶や両津湾で操業する漁船の安全を守っています。

また、この灯台は、設置当時の姿のままで現存する日本最古の鉄造りの灯台として、歴史的・文化的価値が認められ、1997年(平成9年)の国際航路標識会議において、世界の灯台100選のひとつに選ばれています。

この灯台は、船舶が安全に航行するための大切な施設です。この施設の異常を発見した場合や何かお気づきの点がございましたら、下記の管理事務所までお知らせください。

 

029-1.gif

 

位置 北緯38度05分13秒 東経138度33分45秒

光り方 6秒ごとに白光を1閃光

光の強さ 23万カンデラ

光の届く距離 18海里(約33キロメートル)

高さ 地上から灯台頂部 14メートル 水面から灯火 約42メートル

管理事務所 第九管区海上保安本部 両津航路標識事務所

電話 0259-27-2579

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION