日本財団 図書館


出雲日御碕(いずもひのみき)灯台

〜東洋一と讃えられている灯台〜

 

この灯台は、1900年に着工、1903年4月1日(明治36年)に完成し、現在も島根半島最西端の要衝で日本海を航行する船舶の道しるべとして有効に利用されています。

この灯台が建設されたのは、日清戦争直後の海運振興のため各地に大型灯台が集中的に建設された時期で、島根県では1898年に建設された馬島灯台(浜田市)・美保関灯台(美保関町)に次いで3番目に建設されました。

この灯台は、地上から頂部まで43.65mもある日本一ノッポの灯台で、地震に耐えるため外壁が石造り内壁がレンガ造りの二重構造になっており、外国にはない日本独自の技術が使われています。

光源の一等レンズ(フランス製、直径2m59cm)は、全国で6箇所の灯台にしかない貴重なものです。

国際航路標識協会(IALA)が提唱した「世界灯台100選」の一つにも選ばれており、地元でも日御碕のシンボル「東洋一の灯台」として親しまれています。

建設当時は、職員が家族で生活するため石造りの職員宿舎(美保関灯台と同型)やレンガ造りの倉庫等がありましたが、1974年に有線監視方式による無人管理とした際に取り壊しました。

この灯台は、船舶が安全に航行するための大切な施設です。この施設の異常を発見した場合や何かお気づきの点がございましたら、下記の管理事務所までお知らせください。

 

027-1.jpg

 

位置 北緯35度26分01秒 東経132度37分45秒

光り方 20秒の間に白2閃光と赤1閃光(複合群閃互光)

光の強さ 34万カンデラ

光の届く距離 21海里(約39キロメートル)

高さ 地上から灯台頂部 43.65メートル(日本一) 水面から灯火 63.30メートル

管理事務所 第八管区海上保安本部 浜田海止保安部

電話 0855-27-1031

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION