日本財団 図書館


門司埼(もじさき)灯台

〜関門海峡の道しるべ〜

 

ここ、関門海峡早鞆瀬戸は、日本有数の潮流の速いところであるばかりでなく船舶の交通量も多いところです。

また、船舶が航行可能な幅は、最も狭い部分で僅か500メートルしかないので、昔から海難事故の絶えない航海の難所となっています。

この灯台は、このような危険な海域を航行する船舶の安全を守るため、1924年(大正13年)に点灯しました。

初めは赤色の灯台でしたが、1987年(昭和62年)の大規模な改修で白色となり、光力も強化して、この重要な航路の安全を支え続けています。

対岸は、その昔壮絶な海戦が繰り広げられた源平合戦の舞台「壇ノ浦」です。

なお、南西約4キロメートルには、剣豪「宮本武蔵と佐々木小次郎」の決闘で名高い巌流島があります。

この灯台の異常を発見した場合や、何かお気づきの点がございましたら、下記の管理事務所までお知らせ下さい。

 

024-1.gif

 

位置 北緯33度57分44秒 東経130度57分46秒

光り方 8秒ごとに6秒間の白光(単明暗光)

光りの強さ 7,500カンデラ

光りの届く距離 11海里(約20キロメートル)

高さ 地上から灯台頂部 約8メートル 水面から灯火 約10メートル

管理事務所 第七管区海上保安本部 関門航路標識事務所

電話 0832-66-4003

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION