鴎島(かもめじま)灯台
〜ふるさとの海を見守る〜
この灯台の前身は、ニシンで栄えた江戸時代、江差の海に集まる北前船などのためにかもめ島に目印として、油や木を燃やす灯台を造り、行き交う船の安全を見守っていました。
鴎島灯台は、これを引き継ぎ1889年(明治22年)に点灯し、今もふるさとの海を見守りつづけています。
そして、今でも、当時の華やかな時代をしのんで「江差の五月は江戸にもない」と言い伝えられています。
この施設の異常を発見したときや、海上における遭難、その他何か気づいた点がありましたら、下記の管理事務所までお知らせください。