オヒルギ 赤い花をつけることから別名アカバナヒルギと呼ばれています ヤエヤマヒルギ 慶佐次(げさし)川が北限(最も北にあるもの)となっています メヒルギ 白くて、比較的大きなはなをつけます
オヒルギ
赤い花をつけることから別名アカバナヒルギと呼ばれています
ヤエヤマヒルギ
慶佐次(げさし)川が北限(最も北にあるもの)となっています
メヒルギ
白くて、比較的大きなはなをつけます
オヒルギとメヒルギ その名前から、オヒルギは雄(おす)の木で、メヒルギは雌(めす)の木で、雄(おす)と雌(めす)の両方の木があるので実がなり、種子をつけるのだと考えがちですが、そうではありません。オヒルギには赤い色をした花が咲き、メヒルギには白っぽい色の花が咲きます。オヒルギとメヒルギでは花の色や実の形や色も違い、全く別の種類の木なのです。
オヒルギとメヒルギ
その名前から、オヒルギは雄(おす)の木で、メヒルギは雌(めす)の木で、雄(おす)と雌(めす)の両方の木があるので実がなり、種子をつけるのだと考えがちですが、そうではありません。オヒルギには赤い色をした花が咲き、メヒルギには白っぽい色の花が咲きます。オヒルギとメヒルギでは花の色や実の形や色も違い、全く別の種類の木なのです。
前ページ 目次へ 次ページ