日本財団 図書館


【マングローブの生き物】

 

マングローブには、陸性・海性などの動物が生息(せいそく)しています。こうした生物達もマングローブを形成(けいせい)するうえで重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を果たしており、マングローブの生態系(せいたいけい)の中で生きています。

マングローブの中やその周辺は、魚などが卵を生んだり成長していく場所として適しています。また花のミツを求めたり、多くの生き物が生きているのでそれを捕(とら)えてエサにする鳥があつまってきます。

また、干潮時(かんちょうじ)には干潟(ひがた)が広がり、干潟(ひがた)動物の楽園となります。広大(こうだい)な干潟(ひがた)では、ガザミやシオマネキ、コメツキガニなどの甲殻(こうかく)類が活動をしています。

 

ノコギリガザミ

マングローブとほぼ同じ分布をしており、マングローブクラブ(かに)とよばれることがあります。海の底に住むカニ以外では、最大級になります。巨大なハサミが特徴で、成長したオスはハサミの重さが体重の約半分にもなる場合があります。

 

031-1.gif

 

ハクセンシオマネキ

潮がひくと穴の中から地表(ちひょう)に出てきます。片方のみ大きなハサミを持っているのが特徴的(とくちょうてき)ですが、これはオスのシオマネキで、メスは左右とも小さいハサミです。小さな方のハサミでしか自分の口にエサを運べないので、オスは片手、メスは両手でエサを食べます。オスは自分の大きなハサミを揺(ゆ)らしてメスの注意を引きますが、その様子はまるで海面にたくさんの花びらが漂(ただよ)っているようにも見え、美しく幻想的(げんそうてき)です。

 

031-2.gif

 

ミナミコメツキガニ

甲ら1センチほどの小さいカニで、巣穴(すあな)のまわりにはたくさんの砂のだんごが散らばっています。このだんごは、ハサミで砂をすくって口に入れ、栄養をこしとって食べた砂カスを、丸い固まりにして捨てたものです。小さなカニの大群が、走ったかと思うと土の中に隠(かく)れていく光景は、マングローブ干潟(ひがた)の名物です。

 

031-3.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION