日本財団 図書館


池Aでは9月上旬以降個体数が増加し、11月下旬にピークに達した。また、他の区に比べて11月以降の個体数が特に多かった。湿地では9月中旬にはじめて確認され、10月下旬にピークに達し、その後は減少した。水路では9月中旬に現れ、10月下旬にピークに達し、それ以降は安定して推移した。2000年4月には、ほとんどの個体が池A、水路、湿地で確認され、水路では4月下旬、池Aでは5月上旬にピークに達したのち減少し、どの調査区でも6月中旬から8月には見られなかった。その後、新成虫と思われる非マーク個体が増加し、池A、水路では9月下旬、湿地、滞水田では10月下旬に個体数が最大になった後減少し、冬季は湿地のみで確認された。本種は、越冬場所として1999年には池Aを、2000年には湿地を利用したことがわかった。最長再捕獲間隔は、2週と20週あたりにピークがあった(図2-3c)。

 

2. 成虫の移動

ヒメゲンゴロウ成虫の1999年における移動は、9月中旬にはじめて確認され、10月中旬以降増加し、11月下旬に最も多く、12月上旬まで見られた(図2-3d)。2000年には、移動は4月下旬から5月下旬および10月上旬から11月下旬までの期間に見られた。1999年には10、11月に多くの移動が確認され、そのうち池A、湿地への移動が約80%を占め、その中でも特に水路から池Aへ向かうものが多かった(図2-3e)。2000年には、水田の入水から落水までの期間には、水路から池A、池Aから湿地への移動が多く、また、水路から移出する傾向が見られた(図2-3f)。落水後は、成虫はさまざまなパターンで移動を行ったが、水路からの移出と滞水田への移入の傾向が認められた(図2-3g)。

 

第4節 ガムシ

1. 季節消長

調査地全体では、1999年には、6月に少数の成虫が確認されたが、7、8月に見られなくなり、9月上旬から10月上旬まで個体数が増加した(図2-4a)。その後、11月中旬まで減少し、12月上旬まで安定して推移した。2000年には、4月上旬から越冬成虫が増加し、5月中旬にピークに達し、6月中旬にはほとんど見られなくなった。その後、8月上旬から新成虫と思われる個体が増加し始め、10月上旬に個体数が最大になり、11月中旬まで減少して、11月中旬からはほぼ一定していた。

調査区ごとに見ると、1999年には6月上旬に水路で確認されたが、6月中旬から8月中旬の期間は見られず、9月上旬に池A、B、水路に再び現れ、特に池Aでは個体数が多かった(図2-4b)。池Aでは9月上旬から10月上旬まで増加し、ピークを示した後、12月上旬まで確認された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION