日本財団 図書館


緒言

伝統的な農法をとる水田では、夏が近づくと水が張られ、水稲が植えられ、秋の収穫前には水が落とされるという水田暦が形成され(日鷹、1998)、長い間広大な面積で繰り返されてきた(守山、1997)。このような季節と同調した水管理により、水田とその周辺の水辺環境は、自然の湿地や水辺に生活を依存してきた生物の代替的な生活場所として機能してきた(守山、1997)。

しかし、近年における化学肥料や農薬を多用し大型機械に頼る近代農法への転換、圃場整備にともなう水路・畦畔・湿地などの減少や湿田の乾田化などにより、労働生産性は大幅に高められたが、水田およびその周辺の環境に生息していた野生生物の生息場所が失われ、水田地域の生物多様性は減少している(市川、1998;角野、1998;中川、1998;宇田川、1998)。例えば、環境庁(1991)のレッドデータブックに掲載された絶滅危惧種と危急種をあわせた38種の昆虫のうち、18種が水辺環境と結びついた種である。また、近畿地方では近年、コオイムシやガムシなどの昆虫も激減している(市川、1996)。

一方、近年、自然保護や環境保全などへの関心の高まりから、各地で休耕田や放棄水田を利用した湿地ビオトープやトンボ池、トンボ公園といった水生昆虫のビオトープ造りが盛んになりつつある(大黒、1998;瀬田・羽生、1997;杉山、1998)。また、生物と稲作農業の共存を考えた用水路整備の工法が試験的にではあるが進められており(中川、1998)、さらに、ほぼ実物大の農村環境モデルを造成し、その内部に設けた池においてトンボ数群集の変化を調べる研究も行われている(守山、1998)。しかし、稲作農業と生物の共存を実現するには、各々の生物がどのような生活史を持ち、どのような環境を利用するのかについての理解が必要不可欠であると考えられる。

本研究では、稲作農業と水生昆虫との共存方法について検討する基礎資料を得るために、里山の環境が残された大阪府北部の山間部の稲作地域の放棄水田に浅い池を造成し、その周辺の湿地、水路を含む水系で止水性昆虫の群集構造および季節的な生活場所利用について調査行った。

なお、本文に入るに先立ち、御指導・御助言を賜った大阪府立大学院農学生命科学研究科応用昆虫学研究室の広渡俊哉助教授、平井規央助手に深く感謝の意を表する。また、折りにふれ御助言・御指導いただいた初芝富田林中高等学校の小林幸司教諭、農林水産省神戸植物防疫所の金田猛氏、ならびに本研究室の諸氏に感謝申し上げる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION