日本財団 図書館


里山とは、一般に市街地や集落周辺の丘陵地や低山帯に広く分布する農用林や薪炭林など、農耕文化と深くかかわってできた雑木林のことを指します。

農村においては農家の裏山や農地につながるこのような雑木林を「じげ山」と呼んでいます。それぞれの山には「西の山」「東山」といった方角を示す呼び方や「○○家の山」といった山の所有者の屋号で呼ぶ場合もあります。

さらに山の利用目的や、そこで取れる産物を示す「刈り干し山」「トチ山」「クリ山」などや「十二分け」など、村落での利用区分をそのまま山の呼び名として使う場合など、地方によって様々な呼び方をしています。

 

005-1.gif

里の境界に立つ六地蔵

 

005-2.gif

大阪・北摂地域に残る炭焼き窯

 

005-3.gif

里山、水路、水田は農の風景の原点

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION