日本財団 図書館


Profile プロフイール

014-1.jpg

 

現田茂夫 Shigeo Genda

◎指揮 CONDUCTOR

東京生まれ。東京音楽大学指揮科で汐澤安彦、三石精一両氏に師事。その後東京芸術大学で佐藤功太郎、遠藤雅古両氏に師事。85年には安宅賞受賞。86年、二期会オペラ「ヘンゼルとグレーテル」でオペラ・デビュー後、「こうもり」等、二期会オペラで活躍する一方、オーケストラコンサートでも着実に実績を積む。87年9月、新星日本交響楽団指揮者に就任。翌4月、新星日響第108回定期演奏会マーラーの「交響曲第5番」を指揮し、鮮烈なオーケストラデビューを飾った。同年10月、来日中のドレスデン・フィルに客演したのを始め、国内主要オーケストラを指揮し、好評を得ている。

90年5、6月、新星日響とヨーロッパ演奏旅行、その後同年10月から、ウィーン国立歓劇場に国費留学。91年6月スロヴァキア・フィルに客演。92年2月、プラハ国立歌劇場日本公演の指揮者として客演。同年11月プラハ交響楽団の定期公演に初登場するとともに、93年5月、“プラハの春”での“佐藤しのぶリサイタル”は、センセーショナルにヨーロッパで放送された。チェコを始めとして、イタリア、ドイツ等での客演も多く、国際派指揮者として活躍しつつある逸材である。

96年9月、神奈川フィルハーモニー管弦楽団指揮者、2000年9月より同常任指揮者に就任した。

貴重なオペラ指揮者として、経験も豊かで、94年3月“フィガロの結婚”(東京、広島)、同年10月“ラインの黄金”(関西二期会)、95年7月“チャールダッシュの女王”(東京二期会)、96年3月“ドン・ジョバンニ”(文化庁オペラ研修所)、同年4月“フィガロの結婚”(東京二期会)、5月“魔笛”(同)、10月“佐藤しのぶドラマチックリサイタル”(全国ツアー)、97年5月“ワルキューレ”(関西二期会)と目白押しである。いま、最も期待されている指揮者の一人である。2000年4月からは、NHKの「FMシンフォニー・コンサート」のパーソナリティを務める等多才な活動を行っている。

 

014-2.jpg

 

佐藤しのぶ Shinobu Sato

◎ソプラノ SOPRANO

日本が世界に誇るプリマドンナ。若くして「椿姫」のヴィオレッタに抜擢され、鮮烈なデビューを飾る。抜きんでた歌唱、迫真の演技、そして華麗な舞台姿は人々に圧倒的な感銘を与えた。各新聞、雑誌ともに百年に一度の大器と絶賛。その後「トスカ」「蝶々夫人」などのタイトルロールを次々と演じ、各界に一大センセーションを巻き起こした。欧米各国での活躍も目覚ましく、特に93年、ウィーン国立歌劇場での「カルメン」のミカエラの成功は大きな話題となった。デビュー後わずかの間にオペラの大スターとなった佐藤しのぶは、着実にレパートリーを広げ、コリン・デイヴィス指揮バイエルン放送響とのマーラー、ハンス・マルティンシュナイト指揮ベルリン放送響とのモーツァルト、ズデニェク・コシュラー指揮チェコ・フィルとのベートーヴェンなど、いずれも高い評価を受けている。クリスチャン・ティーレマン、クリストフ・エッシェンバッハ、小澤征爾、エリアフ・インバル等の信頼も厚く、共演したオーケストラはフィルハーモニア管弦楽団、ローマ・サンタチェチーリア管弦楽団、フランス国立管弦楽団、フランクフルト放送響など枚挙に暇がない。特に、シカゴシンフォニーとのヴェルディのレクイエム、ヴィクトリア・ステーツ・オペラでのホセ・クーラとの「蝶々夫人」などの大成功は記憶に新しい。更に韓国政府に初めて正式に招かれた最初の日本人歌手としてチョン・ミュンフン、スミ・ジョーらと共演するほか、98年11月には「蝶々夫人」でウィーン国立歌劇場主役デビューを飾り、真に日本が世界に誇る人気と実力を兼ね備えた歌手として、その成長は留まるところを知らない。文化放送音楽賞、都民栄誉賞、ジロー・オペラ賞大賞、マドモアゼル・パルファム賞、日本文化デザイン賞大賞等を受賞。

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION