日本財団 図書館


Message 演奏会に寄せて

 

Kurt Masur

 

“I had three impressions that touched me very much during my visit to Japan in November / December 2000. Firstly, I heard a performance of the “Water Passion after St. Matthew” by Tan Dun in Tokyo conducted by the composer, secondly, my own experience with the newly commissioned piece “Memory of the Earth” by Minoru Miki that the Yomiuri Nippon Symphony Orchestra premiered under my direction and thirdly, the opera “Yuzuru” by Ikuma Dan. I am very much aware that Ikuma Dan is not a composer of the so-called “avantgarde”, but he is a kind of father figure of Japanese composers who are trying to express with a European musical language the spirit of Japan. Mr. Dan is a very good example of a composer who is expressing Japanese feeling with a musical language which combines Japanese sounds and European style. For me, as a European, who is continuously trying to understand the spirit of Japanese people, hearing such works has always been an experience. I wish everybody working in this field great success because through their music they make listeners understand more and more the differences between cultures as well the connections.”

 

003-1.jpg

 

私は2000年の11、12月と日本に滞在していましたが、その期間中、心に深く残ったものが3つありました。第一に、タン・ドゥン作曲・指揮による<新マタイ受難曲「永遠の水」>、第二に、読売日本交響楽団の演奏で初演し、私自身が指揮をした委嘱作品 三木稔作曲<大地の記憶>、そして、第三に、團伊玖磨作曲のオペラ<夕鶴>です。

團伊玖磨氏が、いわゆる“前衛的な”作曲家でないことは私も十分に理解していますが、欧州の音楽言語を用いて日本の精神を表現しようとする日本人作曲家にとって、彼は父親のような存在であると考えます。日本独自のサウンドと欧州のスタイルを組み合わせるような音楽言語を用いながら、日本の感性を表現していることに関しては、團氏の音楽は代表的と言えるでしょう。私のように、常に日本人の精神を理解しようとしている欧州人にとって、團氏の音楽を聴くことはかけがえのない体験です。

作曲の世界に携わっているすべての方々の大いなる成功を希望します。なぜならば、彼らの音楽を通じて、聴衆は、欧日の文化の違いだけではなく、文化の間に存在する繋がりに対する理解を深めることができるのです。

 

読売日本交響楽団 名誉指揮者 クルト・マズア

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION