日本財団 図書館


坂津(さかづ)の獅子舞(ししまい)

富山県氷見(ひみ)市

出演/坂津獅子方連中

 

008-1.jpg

 

氷見獅子舞の発祥の地とされており、百足獅子舞の系統である。その多くは越中獅子や加賀獅子の影響も受けている。太鼓台に乗った太鼓や、鉦(かね)、笛に合わせて天狗なども登場し勇壮に獅子と戦う。明治四十一年宮前松次郎が岩見沢市大願町(おおねがいちょう)へ伝授した。

 

因幡(いなば)の傘(かさ)踊り

鳥取県鳥取市

出演/横枕傘踊り保存会

県指定無形民俗文化財

 

008-2.jpg

 

鳥取県を代表する民俗芸能で雨乞いのために踊ったという発祥伝説が伝えられる。発祥地は、「手笠踊り」であったが、剣舞(けんぶ)の型を取り入れて長い柄の「傘踊り」に発展し近年軽快な「しゃんしゃん傘踊り」になり、北海道に伝承され現在に至っている。

 

池田町(いけだちょう)傘(かさ)踊り

北海道池田町

出演/池田町傘踊り保存会

 

008-3.jpg

 

明治二十九年に旧鳥取藩主の子孫である池田仲博(なかひろ)が開いた農場に、福井県と鳥取県から農民が移住しているが、当初は「傘踊り」は伝承されなかった。大正十二年に美唄(びばい)から再移住した谷尾英太郎(たにおえいたろう)により伝承された。演目には、武田武士・大津絵(おおつえ)があり美しい傘と人の動きが一体となって華麗に踊られる。

 

しゃんしゃん傘(かさ)踊り

鳥取県鳥取市

出演/鳥取しゃんしゃん傘踊り振興会

 

008-4.jpg

 

鳥取を代表する民俗芸能である。八月のお盆の頃、鳥取市の目抜き通りを四千人近い踊り子達によって傘と人がおりなす華麗な踊りが展開される。その傘踊りの元になったのが勇壮な「因幡の傘踊り」である。

 

深川しゃんしゃん傘(かさ)踊り

北海道深川市

出演/深川ふるさと祭振興会

 

008-5.jpg

 

昭和五十三年、日本商工会議所百年記念祭「全国郷土まつり」で出演した華麗で美しい「鳥取しゃんしゃん傘踊り」を見て深川市が烏取市に取り入れたいと申し出て、昭和五十九年から踊られるようになった。特に雄(お)傘、雌(め)傘は巨大で、先頭に立ち、傘と人のおりなす隊列は華麗である。

 

北海道御神乗(ごじんじょ)太鼓

北海道旭川市

出演/北海道御神乗太鼓保存会

 

008-6.jpg

 

日本独特の太鼓の伝統を守り、後世に伝えるとともに、地域の青少年の健全育成を図るために昭和六〇年に発足した太鼓団体「常磐木会」が、平成二年に旭川市で開催された「日本のまつり」に参加した御陣乗太鼓の演技に魅せられ、その精神と技を学ぼうと、地元石川県から指導を仰ぎ、本場の御陣乗太鼓に近づこうと日々練習を重ねている。

 

秋田竿燈(かんとう)

秋田県秋田市

出演/秋田市竿燈会

国指定重要無形民俗文化財

 

008-7.jpg

 

東北四大祭りの一つに数えられる、秋田竿燈の原型は盆の高燈籠(たかとうろう)であり、眠り流しの竹竿が元になってる。竿燈の起こりは諸説があるが、「眼流(ねぶ)し」といわれる睡魔退散のお盆の行事が有力である。現在は、若者が掛け声と笛、太鼓に合わせて五十キログラム程の竹竿を曲芸風に操り観客の拍手喝采を受けている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION