日本財団 図書館


ところで尿酸は、プリン体といわれる物質が肝臓で分解されて出来る老廃物の一つです。プリン体というのは、人間の体内のDNAに含まれる核酸や筋肉の運動などに不可欠なエネルギー伝達物質のATPが分解されて作られたり、食品から体内に入ってきます。体内の尿酸量は、排尿や排便によって一定に保たれる仕組みになっているので、プリン体の量が増えたからといって必ず尿酸が増えるとは限りません。しかし、遺伝的に尿酸が代謝されにくい人や、生活習慣により乳酸の合成が過剰になったり、体外へ排出されにくくなったりすると血中の尿酸値が上がるのです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION