日本財団 図書館


いかがですか。先程までは耳慣れなかった言葉が、少しは自分の方に近づいてきましたか。それではここで、この「積極的傾聴」について、いくつかの項目に分けて考えてみたいと思います。

2] 「きく」ことの種類について

実は「きく」に対応する言葉には3種類あります。すなわち「聞く(hear)」、「訊く(question)」、「聴く(listen)」の3つです。それではここで、それぞれの特徴について簡単に述べてみましょう。

 

046-1.gif

 

「聞く」は、「音が聞こえる」、「音を聞く」という意味で、単に音が耳に入るという受動的なきき方をいいます。したがって、きいた瞬間に忘れられることもあれば、きき手にとって都合の良い部分だけが記憶されるということもあります。

次に「訊く」は、「訊問する」という言葉もあるように、「こちらが訊ねたい事を問いただす」という意味です。つまり話し手にとっては、きき手の側が必要とする内容を述べさせられるといった印象が強くなります。

それに対して「聴く」は、文字の中に心という字が入っていることからも明らかなように、耳で聞いたことを心で受け止めるということです。こちらが聞きたいことではなく、「相手が何を言おうとしているのかをきちんと受け止めるようとする能動的なきき方」のことをいいます。単に話された事柄だけではなく、話されなかったこと、保留されていること、表面下に隠れていることをもきこうと努力することです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION