日本財団 図書館


作曲家・作品紹介

Profile of Composers/Descriptions

 

072-1.gif

 

黄妙萍

夢紅楼

 

1970年に台湾で生まれた黄砂萍は、95年に中国文化大学を卒業した。近年はとりわけ数多くの委嘱を受けている黄は、現在アジア作曲家連盟国立委員会(ROC)と国際現代音楽協会のメンバーである。

《夢紅楼》は、清王朝の乾隆帝時代に活躍した曹雪芹の長編小説『紅楼夢』に想を得て書かれたものである。この作品は、小説中の登場人物Pao-YuとTai-Yuの恋愛物語に基づいている。この物語の悲劇的な結末には偉大な芸術性がある。作品は7つの部分に分けられ、それぞれが物語の描写となっている:1. 魂を持った石は、思索に耽りすぎて妖精のriddを捕まえられない(開始部) 2. Grand View Gardenにて(2〜40小節) 3. ある歌によって、Pao-Yuは秘儀に目覚める(41〜55小節) 4. 角灯の祝宴にて(56〜84小節) 5. Tai-Yuは花の墓所のそばの散った桜の上で泣く(85〜98小節) 6. 女たちは、Pao-Yuの誕生日を祝うために夜宴を催す(99〜151小節) 7. 花が萎え、散る(152〜172小節)(この作品は99年に作曲され、同年に京都で初演された)

 

UANG Miaw-Ping

A dream of red mansions

 

Huang Miaw-Ping was born in Taiwan in 1970 and graduated from Chinese Culture University in 1995. In recent years, she has been booked for new commissions each year: She is currently a member of the National Committee of the Asian Composers League (ROC) and the International Society for Contemporary Music.

It was inspired by the greatest Chinese novel "A Dream of Red Mansions" it was written by Tsao Hsueh Chin during the reign of Emperor Chien-Lung of Chin Dynasty. This piece is based on the figure "Pao-Yu and Tai-Yu", described the love story between them. The tragic ending is considered to be a piece of great artistry. Seven sections were designed to describe the story: (1) The spiritual stone is too bemused to grasp the fairy's ridd (Beginning) (2) In Grand View Garden (bar 2 to bar 40) (3) A song awakens Pao-Yu to esoteric truths (bar 41 to bar 55) (5) Tai-Yu weeps over fallen blossom by tomb of flower (bar 85 to bar 98) (4) On the feast of lanterns (bar 56 to bar 84) (6) Girls feast at night to celebrate Pao-Yu's birthday (bar 99 to bar 151) (7) Flowers wither and fall (bar 152 to bar 172) (This piece was written in 1999 and it was premiered in Kyoto in the same year)

 

072-2.gif

 

川島素晴

フルート協奏曲

 

東京芸術大学を経て同大学大学院を1999年に修了。92年秋吉台国際作曲賞受賞、96年ダルムシュタット・クラーニヒシュタイン音楽賞受賞、97年芥川作曲賞受賞、他。国内外での作曲活動に加え、「Ensemble Contemporaryα」代表。作曲を近藤譲、松下功に師事。現在、大阪音楽大学講師。

「ハノーヴァー現代音楽ビエンナーレ」委嘱作品。アンサンブル・ケルンによって99年5月27日に同音楽祭にて初演。初演者であるC・レヴァイン(Fl)とR・HP・プラッツ(cond.actor)に献呈されている。また、初演から1月余りを経た7月1日、「東京の夏」音楽祭内「木ノ脇道元フルートパフォーマンス」にて、木ノ脇(Fl)と作曲者自身(cond.actor)により日本初演された。「チューニング」の情景から徐々に「音楽」へと移行する五重奏。そこに「モーツァルト」で割って入るフルーティスト。指揮者(cond.actor)とフルーティストは五重奏の争奪戦を展開、果ては2人のカデンツァにも及ぶが、さて、軍配はいずれに挙がることになるか…。

 

KAWASHIMA Motoharu

Flute Concerto

 

Motoharu Kawashima graduated from the Tokyo National University of Fine Arts and Music and its Graduate School in 1999, in which he studied composition with Jo Kondo and Isao Matsushita. He has received many awards, including Akiyoshidai International Composition Award in 1992, Darmstadt Kranichstein Award in 1996, and Akutagawa Composition Award in 1997. He is currently a lecturer at the Osaka College of Music.

His Flute Concerto was commissioned by the Biennale Neue Musik Hannover where its premiere was given on May 27th, 1 999. The work is dedicated to the flutist C. Levine and the cond, actor R. HP. Platz, the performers in the premiere. It was premiered m Japan by Dogen Kinowaki playmg the flute and the composer himself (cond. actor) on July 1st the same year, in the recital "D.Kinowaki Flute Performance," held as a part of the music festival "Summer in Tokyo." The quintet proceeds from the "Tuning" scene to "Music", when the flutist interrupts with "Mozart." The cond. actor and the flutist fight with each other for the control of the quintet, leading to the cadenze [or cadenzas] by both. Which would win this game?!

 

072-3.gif

 

A.ハイヴァーリネン

イグリージャス

 

アスコ・ハイヴァーリネンはウルンキル・ポップス・ジャズ音楽院においてドラムと音楽理論を、その後トゥルク音楽院において打楽器と音楽理論を学んだ。現在は、トゥルク大学において音楽学を専攻中である。

「メゾ・ソプラノと14人の奏者のために書かれた《イグリージャス》は、人間の声を他の楽器と同等に扱うという私の以前の考えを適用したものである。実際のところ、声楽のパートには伝統的な意味での旋律線は現れない。旋律は木管によって2度、第1部で奏されるが、四分音によって色づけされている。音色のシステムは少なくとも音高のシステムと同じくらい重要であり、これは作品の線的な(旋律的な)構造法と垂直的な(和声的な)構造法とに見出すことができるだろう。作品は二つの部分とコーダからなる。クルトフォンネグートは彼の小説『デッドアイ・ディック』の中でイグリージャス(egregious)という単語を「群集の外側」にあるものを描写するために用いたが、私の作品の表題はこれにヒントを得たものである。とはいえ、私の音楽とこの小説との間には、他のいかなる関連もない。」

 

Asko HYVARINEN

Egregious

 

072-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION