日本財団 図書館


5年間の歩み

 

★支援活動で得たこと★

 

大阪被害者相談室顧問・大阪大学大学院教授 三木善彦

 

★顧問に就任して

5年前の早春、東京医科歯科大学教授の山上皓先生の誠実さと、大阪YWCAの女性パワーに圧倒されて、大阪被害者相談室の顧問を引き受けたのが私の被害者支援活動の始まりでした。それまでも、大学の仕事はもちろんライフワークである内観療法の実践的研究で忙しかったのですが、その上に被害者支援が加わったものですから多忙を極めることになりました。支援に必要な知識や技術を学ぶための研修会への出席、読書、事務的な会合、支援者養成セミナーや講演会あるいは各地の被害者支援連絡協議会総会の講師、被害者支援に関する論文の執筆…。いつの間にか被害者支援活動も私のライフワークの一つになり、身体がいくつあっても足りないようになりました。

そのせいで内観療法の面接回数が減少し、論文作成が遅れ、妻の協力でやっと事例集的な本を一冊出したものの、内観療法の研究成果を集大成した本はいまだに出ていません。なんとか今年中にとは思って今日も休日返上で頑張っているのですが、またもや相談室5周年記念誌の締め切りを思い出して、こうして原稿を書いているありさまで…。

 

★心理臨床家としての原点に戻る

しかし、支援活動によって多くのものを得たのも確かです。第一にあげられるのは、被害者の話にしっかりと耳を傾け、それがどのような内容であっても、ありのままを受容し、共感する姿勢が大切なことを痛感しました。傾聴と受容はカウンセリングの基本であることは繰り返し学んできましたが、事件だけでなく、その後の周囲の不適切な対応によって傷ついてきた被害者にとって、寄り添って静かに聴いてくれる人の存在が必要なことを学び、心理臨床家としての原点に戻った思いをしたものです。そして、そのためにも被害者の置かれている状況や心身の反応について十分な知識をもち、必要に応じて提供することが大事なことを知りました。

そして、精神的支援だけではなく、被害者が必要としている医療や司法や社会福祉などの機関とその機能に関する知識をもち、紹介できるだけのネットワークを構築することが大切なことを痛感したものです。

また、通常のカウンセリングや内観療法でいろいろな方とお会いしているときに、その人が過去に犯罪や事件に出会ってつらい思いをしたことが、今の問題や症状と関連していることを知り、被害者支援活動で得た知識が役立ったこともまれではありません。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION