日本財団 図書館


053-1.gif

図4.6 材木座海岸の海浜地形断面

 

3] 底質

中央粒径は、L.W.L.で最も小さく、M.S.L.とLWLでは同程度となっている。底質は砂となっている。

IL値は3.26〜3.49%と地点間の差は小さい。COD値は、HWLで他の2地点のほぼ倍程度の値を示している。ORP値は、観測時に水中に没していたLWLで高く、MSLとHWLの地点で低めであった。

 

表4.10 材木座海岸における底質調査結果

053-2.gif

 

4] 底生生物

底生生物は、全体で11種が出現し、今回対象とした12海浜中、最も多くの種が出現した。HWLではフジノハナガイが多く見られ、486個体/m2が採集できた。MSLでは二枚貝類3種がみられ、MSLとHWLで二枚貝類が多く見られた点が特徴的であった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION