日本財団 図書館


フォルテを出すときはむやみに強い息を声帯に当てても音波が乱れるだけで、気持よいfにはならない、それをいかに上手に共鳴させるかがカギ、ということがわかりました。

具体的なヒントのいくつかを述べてみます。吟詠ではフォルテが必要になるのは転句の前半など主に高い音程で、張り上げる部分です。聞かせどころで、つい力が入るのですが、ここはノドから上に響かせるほうがきれいです。アゴを引いて声を額へ集めるような気分で出してみます。この時に非常に大事でしかも難しいのは、ノドや口の筋肉には決して力を入れない、ノドは開いた状態を保つ、ということです。

私達のノドは“音が高い”と意識しただけで既に緊張が始まっているものです。緊張が必要なのは声帯を引っ張る筋だけ、その他の筋肉が緊張しすぎると共鳴を阻害することになるので、意識して力を抜くことが大切になります。高音部でアゴが上がる人、首の周りに緊張したスジが何本も走る人、聞いている方がノドに息苦しさを感じてしまう人など、結構よく見かけます。姿勢の悪さの問題もありますが、殆どの場合、ノド、口に力が入りすぎているためです。

この、どちらかといえば洋楽的な発声法が、詩情、邦楽特異の味、節まわし、ゆり、コブシなど吟詠が持つ独特な発声法とは相容れない部分があることは事実です。しかし、聞いていて一番気持がいいフォルテはノドの緊張が取れたときの声であることは確かです。従って、美しい声を追求する吟者としては、まず緊張感が取り払われたフォルテを習得し、その上でそれぞれの感情を表現するには何を付加すべきかを考えることが肝要と思います。この辺に近代的吟詠のヒントが隠されているかもしれません。

裏声(ファルセット)はフォルテの迫力が全然出ないので向きません。

低い音程のフォルテは胸郭の響きが主となりますが、それだけでは暗く沈んだ声になるので、同時に口腔の緊張を解き、口の中をなるべく広くして響かせ、前に出してやることで、まろやかな共鳴が得られます。

 

ピアノは息にならないよう

弱い声(ピアノ)を出すときの注意としては、声が“息”主体にならない、ということです。感嘆詞「ああー」はアルファベットで書くと「Ahh」となり、この「h」は声でなく息そのものです。私達はピアノを出すとき呼気の全部を声にせず、息として出していることが多い。睦言を囁くときはそれでいいのですが、吟として大勢の人に聞いてもらうときには適切ではありません。腹筋で呼気を一定にコントロールし、少ない呼気を響き(共鳴)に変えて前へ出してやる、会場が大ホールなら、最後列まで響きで届かせる気持で吟じるとよいでしょう。

 

音量のイメージと表現

004-1.jpg

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION