日本財団 図書館


吟詠家の舞台研究2

上手な聞かせ方―井川健

 

日々の鍛練

『基本練習を一日怠ると、先ず自分自身が調子のくずれたことを悟り、二日休むと相手役の人にも感づかれてしまう。更に三日も練習を怠たれば観客にまで見抜かれてしまいます。』世界的なバレリーナ森下洋子が、舞台人として日々の鍛練が如何に大切かを語った言葉です。

これは舞台芸術に共通することがらですから、吟詠家が舞台で如何に“上手に聞かせる”かのコツは、第一に発声と音感の練習を毎日することです。発声の練習とは『高い声、低い声』『強い声、弱い声』『明瞭な声』を出すためのトレーニングです。音感を養なうには、発声練習時に「コンダクター」や「調子笛」を使うとよいでしょう。また師や先輩の名吟を聞いたり、他の音楽でも良いものを多く聞いて、正しい音感をつかんで置くことが大切です。

吟詠音楽は、メロディー本位の歌謡曲などと異なり、言葉がはっきり聞きとれた上で、その意味を理解するといった特徴があります。従って日頃から言葉のアクセントにも十分気をつけて下さい。

また、いう迄もなく、舞台音楽はナマ演奏が原則ですから、これに応えるだけの鍛練が何時でも出来ていなければ、一人前の舞台芸術家とはいえません。

 

021-1.gif

 

詩の心

吟の“上手な聞かせ方”で、次に大切なポイントは詩の心を表わすコツをつかむことです。「門前の小僧習わぬ経を読む」の如く、意味も解からずに、ただ詩文の字句を吟じたのでは、聴衆は決して耳をかたむけてはくれません。丁度ダシの利いてないスープを飲まされたようなもので、お客様が求めているのは“味”即ち詩の心なのです。

「読書百ぺん意(い)自(おの)ずから通ず」という言葉がありますが、まず最初は詩の意味がわかる迄幾度もよく読んで、不明な語句や全体を通じての解釈を丹念に調べて置きましょう。次にその作者がいかなる動機でその詩を詠んだのか、また詩が作られた時代、社会背景はどうであったのかを調べて、自分なりに、その作品の詩心の出し方を研究する必要があります。こうしたことを舞台用語で感情表現といいます。

吟詠の感情の出し方は、強い迫力のある詩でも、淋しい詩でも、また情緒的なものでも、一本調子ではいけません。まずその主要な部分幾つかをマークして、その前後を反対に弱くして、強弱のタッチを付けます。それともう一つのテクニックは“間(ま)”の持ち方です。詩文の語句の間を、いつも同じタイミングで吟じては味が均一になってつまりません。主題の前、感情が盛り上った語句の前などは、意識的な間を持たせると、一段と気持のこもった吟詠になります。

詩文の語句を感情表現に結びつける、もう一つの方法、イメージ吟法について述べましょう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION