日本財団 図書館


〔テーマ4〕遺伝子工学

岡杏菜、馬場桃子

〔テーマ5〕クリーンエネルギーと水質汚染問題

伊藤基泰、片山光一、水上碧、渡辺啓人

〔テーマ6〕新しい試み(宇宙開発など)

太田祐、土井雄介

 

閉会式(8月2日(火) 於 テマセック工業高等専門学校)

閉会式ではまず、サミット各セッションで選出された6名のベストスピーカーが、セッションの意見の総括、およびこのフェスティバルでの思い出の総括を、それぞれ5分程度でスピーチした。いずれも、昼食時間中に準備されたとは思えないほどすばらしいものだった。その後、文部省教育長官であり本フェスティバル運営委員会委員長であるChiang Chie Foo氏から表彰された。

その後、各国代表にフェスティバル参加証明書が授与された。

 

フェアウェルパーティ(8月2日(火) 於 NTUC Lifestyle Would-Downtown East)

会期中の宿舎でもあったNTUCのイベント広場で開かれ、ここでも、各国によるパフォーマンスが披露された。日本代表団も、文化交流とほぼ同じメニューで盆踊りや“モーニング娘。”を踊ったが、会期中に友達になった各国の生徒もステージにかけあがり、大いに盛り上がった。

 

学校訪問(7月28日(金))

教師向けプログラム。協力施設は次の5校である。

・Raffles Institution

・River Valley High School

・Raffles Girls' Secondary School

・Nanyang Girls' School

・Hwa Chong Junior College

このうち日本はNanyang Girls' Schoo1を訪問した。いわば日本の中学・高校にあたる年代の生徒が通っている。同校には物理室、化学室など、実験室が科目ごとにそれぞれ3つずつあり、実験器具や教材も1〜2名に必ず1セット用意されている。教員が授業の準備や教材開発をする環境も完備されており、日本の裕福な私立校でも及ばないほどであった。

 

教員会議(7月28日(金) 於 テマセック工業高等専門学校)

前半は各国からの事例発表、後半は12〜13名のグループにわかれて討議テーマが与えられ、そのテーマにそって意見交換し、意見を取りまとめて発表した。

011-1.gif

 

教員セミナー(7月29日(土) 於 ニーアン工業高等専門学校)

講師:Mr. Eddie Goldstein

演題:The Magical Math and Science Show

講師は、コロンビア大学、UCLAバークレー校等の講師、スミソニアン協会や国立動物公園の展示開発等を歴任し、現在、デンバー自然史博物館に勤務。スペースサイエンスが本来の専門であるが、数学や科学をわかりやすく伝えるため、マジシャン的な話術と実演技術を駆使したサイエンスショーを、エクスプロラトリアムや、全米の教員対象の大きな学会などでも実施している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION