日本財団 図書館


006-1.jpg

源五

■神奈川県

■劇団青年座研究所卒業。現在劇団scrambling. hpaにて活動中。いつだって初めての体験は、そう、ドキドキ・ワクワク。今回の出演のおかげで、僕は生まれて初めて飛行機に乗れる。今からもう、ドキドキ・ワクワク。役者にとって、いや人生において、ドキドキ・ワクワクは欠かせない事。今日、観に来てくれた皆さんをドキドキ・ワクワクさせたい。

 

006-2.jpg

和尚(弥太夫)/伴の弥太夫/九右衛門

■東京都

■<映画>「マルタイの女」

<テレビ>「太陽にほえろ」TBS「ムーブ」「二都物語」(主演)ANB「七人の女弁護士」CX「世にも奇妙な物語」(常識酒場)

<CM>東洋グループ(企画CM)バドワイザー(バドワイザージャパン)

<ヒデオ>「仁義12」

<舞台>「ピーターパン」「三太のクリスマス」「崑崙山の人々」

■初めての山口県です。

フグのおいしいお店を紹介してください。

 

006-3.jpg

かなめの丞

■東京都・油谷町出身

■前回公演『下関猫魔達』に引き続き参加させていただいおります。当初、「前回より話難しそーッ?!衆道なんて感覚分かんねエーッ?何?ホモの話?!」という具合で、かなり台本を渡されるまで不安だったのですが。渡された台本は各々の人の立場が分かり易く簡潔で、しかも悲劇であるにも拘わらずコメディ・タッチな仕上がり。学の無い私にも楽しく読めるモノでした。本番では、その読んだ時のオモシロさをできるだけ、“現在を生きている自分の言葉”で舞台に乗せるコトができればなぁ。なぞと想って臨んでおります、ハイ!

 

006-4.jpg

ひむろ

■長門市

■前回の参加に続き、2度目の参加になります。1回だけと思っていたのに…“クセになりそうです”(クセになりました)

 

006-5.jpg

部下2/伝兵衛

■日置町

■寅さんで有名な東京都葛飾区出身。前作品で培ったことを2回作品で発揮出来ればと思っています。

前回同様自分との戦いかな?出演者及びスタッフの方々、よろしくネ!お客様にも楽しんで頂けますようガンバルゾ!!進むからには前進あるのみ、「レッツラゴー」だす。

 

006-6.jpg

客2

■油谷町

■今回初めての参加で、少し不安でしたが、やさしい人達ばかりなのでとても楽しく練習できました。出番はちょっとだけど頑張ります。

 

006-7.jpg

五太平/将校

■小郡町

■前回に続き2度目です。私も芝居の世界に入って18年過ぎているのですが、1回目の時といい、この近松実験劇場に関しては、初舞台の時と同じようなフレッシュさが感じられてなりません。不思議ですね…。

 

006-8.jpg

おあさ

■東京都

■劇団青年座研究所18期卒。劇団仲間を経て、現在フリー。主な出演作品は、「十二月」(97年芸術祭優秀賞受賞)、「乞食と王子」「森は生きている」など。

■今回初めて参加させていただきます。ドラマティックな空間をお届け出来れば…。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION