・投薬についても細かく記入することで保育中の投薬事故を防ぎ、乳児の体の不調についても保育士が理解し、保育を進めることができます。
◇個人日誌の記録内容
・その日の子どもの姿
情緒的なことも含め、その日の関わり、遊び、ふれあいに対する乳児の反応、また著しい発達、保育者の思い、予想、望ましい促し、援助の方向、反省等です。
・授乳、食事の状況
時間、量、内容を細かく記録します。
・睡眠の状況
一日の中での睡眠の時間を記録します。
・排泄の状況
時間、回数、状態を記録します。
・咳、鼻水、発達の状況
- + +++で症状を把握します。
・投薬について
有無、種類、その他気づいたことを記録します。
・備考
気になること、健康状態などの補足(発疹、嘔吐等)、その他記録を必要と感じたこと等です。
◇クラス月案
・その時点の月齢状況によって記録が異なります。
・月案についても低月齢(生後2か月〜4か月)は個人月案とし、中月齢(5か月〜7か月)、高月齢(8か月〜〉はクラス月案としています。