日本財団 図書館


Q. 午睡について何かお考えがありましたらご自由にお書き下さい。

 

1. やはり時間を決めてさせた方が良いと思う。休日は外出して時間が定まらず、移動中に車中で寝かせてしまったりしてかわいそうだと思っている。子どものリズムに合わせて生活パターンを定めるのはなかなか難しい。(2歳)

2. 保育園に通うようになってから休日など家にいる時もきちんとおひるねしてくれるようになって良かったです。うちの子ども達は午睡をとることで一日を元気にすごせていると思います。夜もぐっすりです。(2歳)

3. 心が和む音楽を流しながら午睡。野原で午睡。ABCの歌。睡眠学習。(3歳)

4. 昼寝する事で精神的にも身体的にも健全になると思います。大人でも睡眠時間が少ないとつらいものがあるので子どもで睡眠が足りないとしたら良い事はないと思います。夜寝るのも習慣づけで早くできると思いますので是非午睡させて頂きたく思います。(3歳)

5. 午睡をしているから夜眠らないというのは多少関係があるとしても、大人が起きていたり夜遅い習慣だと、子どももそれに“ふりまわされる”のでは?人のせいにせず、自分の子どもの特徴を良く観察してその上できちんと判断をし、相談しながら、一番子どもに良い方法を取るのがあたりまえなのでは…。とても難しいと思いますが…。(3歳)

6. 大人でも疲れたときなど適度に横になったり少し眠るだけで随分体が楽になるものです。成長期の子どもにとって、朝起きてから、夜寝るまでたとえ激しい運動をしなくてもずっと起きていることはあんまりよいことだとは思えませんが…。午睡が夜の睡眠に影響しているのなら、それは午睡の時間の長さによるものではないでしょうか。子どもが一日を通して元気に過ごすためには午睡はある程度必要だと思われます。(3歳)

7. 幼児、特に5、6歳の午睡は必要ないが休息は必要だと思う。静かに横になって音楽を聞くことや静的な遊びでも十分、身体だけでなく、脳の刺激がおさえられると思う。学者によって見解が多少違うようだが、午睡、15分間で十分、午睡の役割を果たしているそうです。(個人差や乳児、体調不良はのぞいて)15分間寝るだけで生活の特に夜のリズムが乱れないとのことです。(4歳)

8. 午睡は長すぎると夜、なかなか寝なくなってしまいますが一時間程度の午睡は幼児には必要だと思います。(4歳)

9. 午睡という言い方が保育用語なのか一般にはなじまいのですが…。子どもに無理やり、昼寝をさせるのは人権侵害などという人がいるというような話を新聞で読みましたが、論外だと思います。そういうのを人権侵害とは言えませんよね。とにかく長い時間を保育園で過ごすのですからお昼寝をしているというのは安心です。(4歳)

10. 子どもは寝るのが当たり前と思っているのですが、その子によって体力的な違いもあるでしょうから眠くないときに寝なさいと言うのもどうかと思います。(4歳)

11. 午睡というか寝不足が原因で「これ」という病気になったことはないと思うがやはり疲れがだんだんたまって風邪をひきやすくなったりすることはあると思うので、午睡は必要だと思う。ただ、小学校にあがる前には午睡をしないリズムが必要なので年長になったらさせなくても良いかもしれない。(4歳)

12. “今日は静かに頭つけていたよ”と話すとき。“皆ねてるんだもんね”と人をいたわる言葉が出てきて嬉しく思います。子どもにとって各場面が楽しいものであってほしいと思います。新しいパジャマを買って“みんなにみせるんだ”と楽しみにしている息子です。(5歳)

13. 成長の上で大切ならばすべきですし、一日のうちに静かな時間をもつと言うのは大切な事と思います。午睡についてはその子の体力などがあり、その子のリズムで行うようにすれば良いと思います。ただ、一日のリズムの成り立ちとしてくせはつけてやるべきと思います。何時〜何時は午睡や静かなときとして子どものリズムにしてやるべきと思います。それを作るのは保育園ではなく親と思います。特に自分の都合で子どもを保育園に預けているのだからそのリズムに合わせるように一日の時間の配分を考えるべき(家庭で)だと思います。子どものことを考えていれば子どもも親に合わせてくれるような気がします。午睡がとれるか(静かに過ごせるか)は食事やトイレ、遊びなど、全て同じように思います。他の子に合わせることも必要。相手のことを考える力を持てるように育ってほしいと思います。(5歳)

14. お姉ちゃんも学校に行くようになり勉強と友達のとの付き合いでつかれるようです、タ方や第一、第三土曜日は帰ってきて午睡しています。それなりに体を休めてまた元気になってほしいと思っています。下の子も寝起きの機嫌がよく保育園のお昼寝もいいと思っています。(5歳)

15. 午睡中、先生方のお仕事が進んだり、先生方自身、仕事中の休息と考えて、ほんの何分かでも体を休めることが必要かと思います。(5歳)

16. 午後の活動のこともあるので寝られるのであれば。学童クラブでも休み中は午睡の時間をとっていて寝るも良し、寝転んで本を読むもよしとしているようなので保育園児には必要だと思います。(5歳)

17. 4〜5歳くらいになると午睡の必要な子とそうでない子がでてくるのは仕方ないと思う(休力にも遊び方にも差が出てくるので。)しかし、眠れなくても横になって少し体を休めた方が良いのでは。(5歳)

18. 毎日はりきって遊ぶ子ども達。大人とは違い、「つかれた。」「不調」なんて言葉はホントにでてきません。個々の体力に差はあるそうでしょうがやっぱり絶対とは言わずとも時には必要だと思います。夜も木当は“成長ホルモン”とやらが10時ごろからでるのでやはり早くねるのいいらしいですよ。うちの子はまだまだ必要のようです。(5歳)

19. 保育園の間は精神的、肉体的に成長期なので気候の変化などにより体調を崩しやすいので午睡をとることで調整することができると思う。(6歳)

20. 保育園ですので子どもの登園時間がバラバラのため朝早い子どもには昼寝が必要だと思っています。ゆりぐみになり9時に寝て朝7時〜7時30分に起きているので本人いわく“寝れない”と言っております。その日の状態によって休日の日などでも車で移動中、寝る日もあるし寝ない日もあるので体の動かし方に(運動量)に差があると思います。(6歳)

 

神愛保育園(神奈川県藤沢市)

 

第3分科会

保育と口腔保健

司会者 長澤正(小金井市・しんあい保育園理事長)

提案者 伊藤清美(中野区立住吉保育園看護婦)

助言者 赤坂守人(日本大学歯学部教授)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION