日本財団 図書館


別府ONSEN文化国際交流事業の経緯

●1998年7月31日

別府ONSEN文化国際交流事業が交通エコロジー・モビリティ財団よりモデル事業として全国で唯一指定される。

事業主催:交通エコロジー・モビリテイ財団、別府市旅館組合連合会

事業実施主体:別府ONSEN文化国際交流事業プロジェクトチーム

●1998年9月3日

実行委員会を開催。「世界に学ぼう別府」「世界に知らせよう別府」「世界と創ろう別府」のテーマを決め3年間の事業として取り組むことを決定。

●1998年11月6日(金)〜11月11日(水)

第1回「別府八湯ONSEN文化国際交流ミーティング」を開催。

テーマ「ヨーロッパの温泉文化と地域づくり」及び「環太平洋の温泉文化と地域づくり」

国際交流マッチングプラン実施事業(8ヶ国からONSEN地の代表8名を招請)開催。

ヨーロッパ4カ国;イギリス(バース)、ドイツ(バーデン・バーデン)、イタリア(アバノ・モンテグロット)、イスラエル(デッドシー)

環太平洋4カ国;アメリカ(コロラド州グレンウッドスプリングス)、ニュージーランド(ロトルア)、韓国(釜谷)、台湾(知本)。

●1998年12月20日〜12月24日

国際交流アクションプログラム実施事業(メイン事業「クリスマスHANABIファンタジア交流会」)開催。

韓国(釜谷)台湾(知本)ドイツ(バーデン・バーデン)より6名の若手を招請し、アクションプランを実施。

●1999年6月27日〜7月5日

ドイツ(バーデン・バーデン)とイタリア(アバノ、ヴェネチア)を研修、ならびに別府のプレゼンテーションを行う(12名参加)。団長は7月28日まで8ヶ国のONSEN地を研修。

●1999年10月19日

別府ONSEN文化国際交流プロジェクトチーム会議を開催し、別府の医師6名の参加を得て、温泉治療についての別府での可能性を検討。

●1999年11月5日〜11月9日

第2回「別府八湯ONSEN文化国際交流ミーティング」を開催。

テーマ「欧州のONSEN保養地と環境保全…別府八湯の21世紀的展開とは」フランス(エクスレバン)、イタリア(アバノ)、ハンガリー(ブダペスト)より医師及び温泉医療関係者等4名を招請。(注)11月7日の交流会議では別府から医師6名参加。

ONSENを利用した医療、美容、産物等への取り組みが討論された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION