日本財団 図書館


c. ユニット機器の検討

・バラ積とユニット機器の比較

・ユニット機器の仕様

d. コンテナ及びユニット機器の運用方法の検討

・コンテナの運用方法

・ユニット機器の運用方法

e. 輸送ルートと需要量

d. 陸上、海上輸送方法の検討

 

図1.1 家電リサイクル品回収の流れ、発生費用と実証実験の検討範囲

004-1.gif

 

4] 実証実験計画の策定と実施

前項3]の海上コンテナ利用システムの実証実験は、実験ルート(ルート1〜5)、輸送方法、実験規模、実験の確認項目などについてEMMTが検討した実験計画に基づいて計画を策定、実施した。

実証実験計画の概要は表1.1に、ルート別の実証実験輸送計画は表1.2〜1.5に示すとおりである。

ア. 実験ルートと輸送手段

実験は以下の5ルートで行い、輸送手段はルート1、2が内航コンテナ船、ルート3が台船、ルート4がフェリー、ルート5が陸上トラックとする。

・ルート1、2:神戸→高知→鹿児島→水俣→長崎→金沢→新潟→舞鶴→北九州(内航コンテナ船)

・ルート3:宇野→坂出→松山→広島→北九州(台船)

・ルート4:大阪→北九州(フェリー(新門司港→北九州港響灘はトレーラ輸送))

・ルート5:神戸→北九州(陸上トラック)

イ. コンテナ及びユニット機器

各ルートとも国際海上20フィートコンテナを使用し、テレビ、エアコンの1部はユニット機器に積込み、洗濯機、冷蔵庫はバラ積とした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION