日本財団 図書館


●カーシェアリングモデル実験実施計画の策定に向けて…分科会での検討

 

分科会では、平成13年度に日本で初めての本格的なカーシェアリングのモデル実験を行うにあたり、その実施計画を策定する。

 

○モデル実験実施計画に関わる研究会での検討

研究会では、カーシェアリングの普及を考慮し、制度面や事業性等についての諸問題の検討や普及促進のための諸支援策等について検討を行った。

カーシェアリングの日本での一般的普及を考えて、研究会では関連する様々な要素について検討してきたが、カーシェアリングのモデル実験の実施計画の策定を左右する内容も多い。このように研究会の検討を経てモデル実験の内容を設定した部分もあると共に、逆に分科会で検討した内容を研究会に報告することもあった。

モデル実験の内容と関わり検討を進めてきた重要要素としては以下の項目がある。

・制度関連 レンタカーと異なり、利用者が会員という限られたメンバー同士の利用であり、レンタカーの通達に明示されている貸し渡しに関連する業務を簡素化する方向でカーシェアリングは考える。

・利用料金設定 ヨーロッパの課金システムをもとに様々なケースを設定し、日本でレンタカーやマイカーの利用費用との比較をして、経済的であるかを比較検討。

・事業性 事業に関わる諸経費、収入項目等関連する諸要素が採算性とどのような関係にあるかを検討し、カーシェアリングの事業性を考える。

・社会的効果 都市空間占有の節減効果、および、車の絶対量減少と課金効果による交通量の抑制が環境負荷軽減に結びつくと期待される。

・普及の諸方策 融資、減免措置等の支援策の他、不動産開発に伴いカーシェアリングの導入による普及が期待される。

 

○カーシェアリングの事業運営モデル

日本において成立する可能性の高いカーシェアリングの運営形態として以下のタイプがあると想定した。

多くの人々が利用しカーシェアリングが一般化する状況が訪れるまではカーシェアリングの事業採算性は極めて厳しい状況にあり、当面は運営コストが切りつめられる形態の組織でなければ、カーシェアリングは成立しがたい。以下の形態を有する組織では、それぞれ条件が異なるが支出の部分の抑制ができ、運営しやすい組織である。モデル実験では、それらのタイプを参考とし考えていく。

 

006-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION