日本財団 図書館


3) カーシェアリングの事例検討

1] ドイツのカーシェアリングの現況…南バーデン地方フライブルグの事例を中心に

(フライブルグのカーシェアリング組合の責任者M.M.リュプケ氏資料より)

ドイツには総数4,000台の自動車があるが、60%の人が5km未満の走行のために車を使い、そのうち80%が3km以下というデータがある。現在でも30%の人が車を所有していないが、カーシェアリングの普及により180万台の車が不要になるとの予測がある。

 

○ドイツのカーシェアリング全般について

―歴史 1986/87年 チューリッヒで最初の組織的なカーシェアリングがスタート

数か月後ベルリンでも開始

1990/91年 3組織が設立(ブレーメン、アーへン、フライブルグ)

―現在 190都市に71の運営組織がある。約10ヶ所のセンター。

2,000台の車、40,000人の会員がいる。

 

○フライブルグのカーシェアリング

フライブルグ 人口約20万人、環境都市として有名

南バーデン地方全体をカバーする。センターは一ヶ所でフライブルグ。

会員は南バーデン地方1,500人、フライブルグ200人(99年には40%増)

車両は南バーデン地方100台強、フライブルグ55台。

車両は小型車からバスまである。

デポはフライブルグに30ヶ所、南バーデン地区では一ヶ所1-2台が多い

保険は通常車両保険(レンタカーより丁寧な利用が認められた。)

当初より30人/台。予約は通常30分から2時間前がほとんど。

センター機能は、主に、運営と車両の購入、予約

月当たり会費を安く抑え、35-55ペニヒ/km(20-30円) 2-4マルク/時間(120-240円)従業員6人。

―特徴 組合形式で組合員が決定権を有している。

カーシェアリングのセンターはフライブルグ駅横のモビリティセンター内(交通に関する情報提供、チケット手配、貸し自転車、駐輪場、カフェ等の機能を持つ。)にある。

デポ一ヶ所に1-2台として歩行距離を短くしている。(ベルリンでは最大30台収用のデポ5ヶ所がある。歩行距離が長いという問題がある。)

基本的に地域単位で考えている。地元にニーズに合わせ、地元で運営した方がよい。(全国展開を試みた他社は倒産)

会員の90%は大学卒等高学歴であることが特徴的

公共交通の定期券とカーシェアリングのIDカード、タクシーの割引の3つの交通手段を連携するモバイルカードというプロジェクトがある。

(南バーデンの定期券は月65マルク)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION