アイメイト(盲導犬)のサポート
盲導犬について
盲導犬は、特別な訓練を受けた犬で、視覚障害者の目の代わりとなる役割を果たしています。盲導犬は、ハーネスという専用の器具をつけ、使用者(視覚障害者)が左手にハーネスを持っていっしょに歩行します。
盲導犬は、「○○へ行け」と言えば、そこへ連れていってくれるわけではありません。盲導犬が自分で考え、自分で視覚障害者を誘導しているのではなく、使用者が行きたい方向や場所を指示します。使用者が頭に描いた地図に従い、それをもとに盲導犬に命令して、その命令に従って動いているのです。
盲導犬への命令は、基本的に英語が使われます。これは、日本語には「男言葉」と「女言葉」があるので、男女どちらが使っても同じで、まわりの人が聞いてもきつく感じない、英語の単語を使用しています。
■盲導犬との接し方は
・ハーネスを持ったり、犬を引っ張ったりしない。
・ペットではないので、むやみに声をかけたり、なでたりしない。
・盲導犬に食べ物を与えない。
・盲導犬はほかの犬にじゃれたりしないよう訓練されているので、飼い犬をあまり近づけない。(たとえ噛まれてもじっと耐えるよう訓練されている)
よく使われる命令語
座れ…シット
来い…カム
待て…ステイ
急げ…ハリーアップ
歩け…ゴー
右へ…ライト
左へ…レフト
戻れ…バック
よし…オーケー
いけない…ノー
曲がり角…コーナー
引っ張るな…イージー
伏せ…ダウン
待て…ウエイト
持って来い…フェッチ
まっすぐ…ストレート
口から出せ…アウト
階段へ…ブリッジ
排泄…ワン・ツー
立て…アップ