日本財団 図書館


4) 意識のバリア:健常者の意識の中にある、障害者に対する差別や偏見、理解の不足、誤解などに起因するバリア

歴史的には、アメリカで1950年代後半からバリアフリーデザインの推進運動が始まり、物理的な障壁を取り除いた建築設計が始まりました。1970年代には国連からバリアフリーデザインという報告書が発表され、広くバリアフリーの言葉が普及しました。

ノーマライゼーション(Normalization):

⇒障害を持つ人でも地域社会で普通に暮らせるようにすることを意味します。もともとは、1959年に北欧デンマークで「精神障害者ができるだけノーマルな生活を送ることができるように」と提唱された理念です。それまで施設に閉じ込められがちであった精神障害者が脱施設化し、地域社会で暮らすことを目指しました。後に広く欧米で発展し、障害者が社会で他の人と変わらず、ノーマルな生活を送るための環境整備を進める基礎理念となりました。これが今日の障害者の自立生活運動にも結びついています。

ユニバーサルデザイン(Universal design):

⇒設計・計画段階から「できるかぎりすべての人に利用可能なように、製品、建物、空間をデザインすること」。バリアフリーは障壁を取り除いていくという対処療法的な意味合いがある一方で、ユニバーサルデザインは、障害や年齢等に関係なく、できるだけ多くの人が使いやすいように、あらかじめそのデザインに普遍性を持たせるという積極的な意味が含まれます。アメリカの建築家ロン・メイスが「あらゆる環境において、多様な考察により人間をとらえ、きめ細かく設計することで、すべての人々に対して適合するデザインを提供する」として、1980年代から提唱した考え方です。今後のものづくりや情報提供における考え方の基本と言えます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION