日本財団 図書館


072-1.gif

図4・15 船内給電回路例

 

4・13・1 分電盤

過負荷保護装置を組合わせて最終支回路に電力を給電する盤を金属製箱内に収めたものである。これにはJMS8828-98規格(船用遮断器式配電箱)がある。JISF規格では回路電圧250〔V〕以下で、支回路定格電流はヒューズ式では16〔A〕以下で、遮断器式では遮断器の定格電流15〔A〕どまりである。

 

4・13・2 区電盤

他の区電盤、分電盤又は最終電気機器等への給電を制御する盤を金属製箱内に収めたものである。これにはJMS8829-98規格(船用遮断器式配電盤)がある。JMS規格では回路電圧250〔V〕以下で、支回路定格電流はヒューズ式では使用者の指定により、遮断器式では遮断器の定格電流によるが、一応100〔A〕どまりである。

 

4・13・3 船外給電箱

停泊中、陸上電源を受電するため設けられ、主配電盤又は非常配電盤を経て船内各負荷に給電するもので、配線用遮断器、相回転方向指示装置などを備えている。これにはJMS8825-98規格がある。

 

4・13・4 スイッチ及びプラグ類

(1) 5〜10〔A〕容量の小形スイッチ

これにはJMS8840-99規格(非防水形)及びJISF8841-97規格(防水形)規格がある。定格電圧は125〜250〔V〕である。ただし、3路又は4路スイッチはJISF及びJMS規格にはないので市場品を使用するか、前記スイッチを改良するかである。

(2) プラグとレセプタクル

JMS8831-99・8835-99規格(非防水形)及びJISF8836-96・8838-94規格(防水形)としては、非防水型と防水型とがあり、前者は定格電圧250〔V〕以下で定格電流15〔A〕まである。極数は2極で、防水型は2極又は3極である。なお、非防水・防水にも接地極を有している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION