日本財団 図書館


5. おわりに

LCA研究は環境保持という点から、運送機関の一連の行程を最適化するのに、役立つ情報・データを提供するであろう。多くの研究によって示されているように、他の輸送手段に比べ、貨物及び人の海上輸送は、環境保持の為の「コスト」が低い。このことは、将来の計画にあたって、陸上の水路及び海を、より利用すべきであることを示している。

設計者達は、船の動力源として最も効果的で信頼性が高く、コスト的にも有利な方法を追求し続けて行くだろう。それによって海運における動力・推進技術は着実に発展して行くだろう。本論文に概説された技術は、日々変化する開発段階にある。燃料電池技術は、長期的に見て非常に良い可能性を持つように見えるが、未だ黎明期にあり、とりわけ、水素に基づく燃料へ移行する上で不可欠な、世界的な燃料貯蔵インフラの整備がなされていない。

ディーゼル機関は低質燃料を燃やせるというその利点の為に、依然経済的な優位性を持っているが、環境に関る規制は厳しさを増し、プラントに一層厳しい要求をし続け、それに対しては様々な解決法が試みられている状況である。

ガスタービン技術の最近の発展は、その熱効率レベルを高め、ディーゼルエンジンによる動力・推進システムにたいして、益々競争的な存在になってきている。

電子技術の信頼性が増したことは、機械的複雑さを減らすとともに、発電用エンジンをその最適効率対応した設計負荷近くで、運転させるようにする一つの方法である。電子制御式燃料噴射システムや、電気−油圧を組み合わせたバルブ駆動システムが開発されたことにより、全システムを統合して制御出来る可能性が開けた。これによって、低NOx運転或いは低燃費運転など、与えられた運転条件に応じてプラント性能を最適化することが可能となる。若し電子制御が広く行われるようになって、それがシステムに付加される場合には、信頼性の保証が是非とも必要である。遠隔的な状態モニターリング技術、故障診断、知的意志決定ツールの採用は、システムの効率、安全、信頼性を改善することになるだろう。

 

REFERENCES

[1] Lankester, R., "design limit state of environmental sustainability", ICMES 2000, New York, (2000).

[2] Johnsen, T., Endresen, O., "Assessing environmental performance by ship inventories". ENSUS 2000, Environmental Sustainability conference, Newcastle, (2000).

[3] Fet, A. M., Michelsen, O., "Environmental Performance of Transportation −A Compara-tive Study", ENSUS 2000. Environmental Sustainability conference, Newcastle, (2000).

[4] Holmegaard Kristensen, H. O., "Energy consumption and exhaust emissions for various types of marine transport compared with trucks and private cars", ENSUS 2000, Environmental Sustainability conference, Newcastle, (2000).

[5] Harvey, R., Shaw, R., Roskilly, A, "Marine Powering and Propulsion Future Trends". MARTECH 2000, Singapore, (2000).

[6] Mass, K. E. H., Jantzen, J., Sedee, C., "Enviro-nmental sound shipping", ENSUS 2000, Environmental Sustainability conference, Newcastle, (2000).

[7] Liddy, J. P., "Marine Fuels -Now and in the Future", Propulsion 2000, Institute of Marine Engineers, London, (2000).

[8] Geraghty, T., "Maintenance Goes Predictive", Control and Instrumentation, (1996).

[9] Velji, A, Remmels, W., Schmidt R-M., "Water to Reduce NOx Emissions in Diesel Engines −A Basic Study", 21st " International Congress on Combustion Engines, CIMAC, D46, (1995).

[10] Kohketsu, S., Mori, K., Sakai, K., Nakagawa, H., "Reduction of Exhaust Emission with a New Injection System of a Diesel Engine". Investigations into Diesel Engine Combustion Processes, SAE, (1996) , New York, pp51-58.

[11] MarPower Thematic Network, State of the Art Report N0.1, Marintek, December, (1998).

[12] MER, "Exhaust Gas Emissions". Marine Engineers Review. Institute of Marine Engineers, May, (1999).

[13] Nicholls, J., El-Messiri, I., Newhall, H., "Inlet Manifold Water Injection for Control of NOx -Theory and Experiment", SAE Paper N0.690018, (1969).

[14] Codan, E., Fiedler, H., Meier-Peter. H., "Using the Miller Process for Marine Diesel Engines". Marpower '99, (1999), University of Newcastle, Institute of Marine Engineers

[15] Pescara. R. P., "Motor Compressor Apparatus", U.S. Patent N0.1657641, Patent Issued January 31, (1928).

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION