日本財団 図書館


021-1.gif

生駒山の緑を炎から守る!

東大阪市消防局(大阪)

当局では、興法寺付近の山林からハイカーの火の不始末により山火事が発生したのを想定し、消防団と連携した山林火災総合訓練を実施した。訓練場所は敢えて水利条件の悪い所とし、約一km先から補水のためのホース延長(六〇本)をする等、新しい要素を取り入れたものである。

 

021-2.gif

「消防ふれあいひろば」開催!

豊中市消防本部北消防署(大阪)

当署では、千里セルシーひろばにおいて「消防ふれあいひろば」を開催した。当日は、生憎の雨であったが、消防音楽隊の演奏や、地元の幼年消防クラブ「アソカ・ファイヤーキッズ」の園児達がロープ渡過の体験、消防に関する○×クイズをする等、家族で楽しみながら消防への理解を深めた。

 

021-3.gif

消防緊急通信指令システム新規導入!

守口市門真市消防組合消防本部(大阪)

当本部で、通信指令業務の迅速・効率化のため、専用の通信指令棟を建設し、最新の消防緊急通信指令システムを導入した。このシステムは発信地表示装置、地図等検索装置、自動出動指定装置、車両動態管理装置等を備え、一一九番通報から出動までの時間が大幅に短縮されることとなった。

 

021-4.gif

見て! 私の絵!

泉佐野市消防本部(大阪)

当本部では、市教育委員会と共催により泉佐野駅地下道のほか三箇所で市内小学校児童の巡回防火図画展を開催した。子供達の目から見た火事の恐ろしさや、火の用心を訴える元気一杯の絵に大勢の乗降客や買い物客がしばし足を止めて見ており、火災予防の重要性を広く訴えた。

 

021-5.gif

太子分署・千早赤阪分署完成!

富田林市消防本部(大阪)

当本部では、富田林市消防署太子分署及び千早赤阪分署の二庁舎が完成し、四月一日から業務を開始した。両庁舎ともに消防車二台、救急車一台、指令車一台を配備している。今までは両地域とも消防団員がサイレンの音を聞いてから出場していたが、これからは常駐署員が一一九番とともに出動する。

 

021-6.gif

防火灯台“マモリン”登場!

福山地区消防組合消防局(広島)

当局では、水上消防署開設二〇周年を迎え、署のシンボルとして庁舎屋上に防火灯台を設置し、去る三月七日に命名・点灯式を盛大に行った。愛称は市立箕縞小学校の五年生の池田佳奈さんが考えたもので、海を意味するマリーンと全ての災害から守ってほしいという思いが込められている。

 

021-7.gif

大型バスケット付三二m級梯子車導入!

中間市消防本部(福岡)

当本部では、最大地上高三二mのコンピューター制御の梯子車を導入した。この梯子車は、日本機械工業製としては、日本初の荷重四〇〇kg、車椅子のまま救助ができる大型バスケットを装備し、四輪操舵によるカニ走行ができ活躍が期待される。

 

021-8.gif

家族ぐるみの防災フェア開催!

熊本市消防局(熊本)

熊本市広域防災センターで「家族ぐるみの防災フェア」を実施し、親子連れなど約一、二〇〇人が参加した。会場では各車両の展示、応急手当の講習、音楽隊の演奏が行われたほか、地震、台風、火災などの災害を擬似体験できるコーナーも設けられ、親子で災害の恐ろしさを体験していった。

 

あなたの消防英語 外国人に自分の意思を伝えよう

地震が起きた時にすること(その2)

1] テーブルや机など落下物から身を守ってくれるものの下にもぐって、しっかりつかまっていましょう。

2] ほとんどの人が落下物でけがをしています。

3] 外に走って出るとけがをすることが多くなります。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION