日本財団 図書館


ルポ

 

美方広域消防事務組合消防本部(兵庫)

018-1.gif

 

山々は雪に覆われ、日本海の水は青く輝き、当消防本部への道のりには、暖かな湯煙が私を迎えてくれた。三月上旬とはいえ、本部付近には一メートルほどの雪が積もり、雪の少ない海岸付近とは一味違う風景を味わった。管内には、ハチ北高原をはじめ五か所のスキー場があり、組合を構成する村岡町・浜坂町・美方町・温泉町・香住町には、それぞれ温泉が湧き出ており、家庭の蛇口をひねれば温泉が出る地域もある。その中の一つ湯村温泉は、吉永小百合が主演したNHKドラマ「夢千代日記」の舞台である。

特産品も多く、特に冬の日本海を代表する松葉がにとほたるいか、神戸牛や松坂牛のルーツにもなっている但馬牛は有名で、私自身そのおいしさには太鼓判を押したい。

管内面積六一〇・〇二km2は県内で三番目の面積で、山陰海岸国立公園や中国山地の自然に恵まれ、四季を通じて全国から訪れる観光客と四四、一二〇人の住民の安全を一本部一署一分署一出張所、消防職員七五名と五消防団本部、六七分団、一、九六七名の消防団員が日夜守っている。

★大災害への対応!

昭和六一年一二月、山陰本線余部鉄橋において、強風に煽られた列車が転落し、鉄橋脇のかに加工場を押しつぶし、従業員五人、車掌一人が死亡、傷者六人という大惨事となった。私は、当時の先着隊員から「出場指令を聞いても信じられなかった。現場に到着した時、何から手をつければよいか分からない状況であったが、情報を基に必死に検索救助にあたった」との話を聞いた後、現在の余部鉄橋を視察し、その惨状と隊員たちの苦労が容易に想像できた。

平成三年八月、阪急航空ヘリコプター墜落事故では、乗員・乗客八人が死亡した。日が暮れ濃霧に包まれた道のない大峰山において、二次災害の危険が伴う中、長時間の捜索が行われた。

平成八年九月、国道九号線においてワゴン車と大型トラックが正面衝突し、一一人が死亡、一人が重症という、一度の事故では県下で戦後最多の犠牲者をだす交通事故が発生し、第三出動指令による救助活動を実施した。

 

018-2.gif

 

★消防団・讐察とスクラム体制!

前述したような大災害や広大な管内面積、少人数の消防体制等から、消防団・警察との連携が不可欠である。消防団員確保のため女性団員も多く、団員全員が普通救命講習を受講し、消火・予防・救急活動に積極的に従事している。

地元警察署とは、PFS(ポリス・アンド・ファイアー・スクラミング)システムを締結し、相互協力体制を強化している。また、消防長が一日警察署長を勤め、技術指導等も行っている。

★海山に響く消防太鼓!

平成四年に災害弱者のための防火防災対策が話題となり、幼児からお年寄り、さらには目や耳に障害のある方々にも音と振動により感じ取れるのではとの意見から、翌年地元より太鼓が寄贈された。それ以後厳しい練習を積み、出初式、老人ホームヘの慰問、地域の祭礼などで火災予防を願う消防太鼓が披露され、今では太鼓の音を聞くと「火の用心」が頭に浮かぶ住民もたくさんいる。

★明るい職場と資質の向上!

藪上消防長は、職員委員会を積極的に活用し、予算にも反映することにより魅力ある明るい職場をつくっている。そして、職員は規律を持って普段から何をすべきかを考え、己の資質の向上を促している。

職員全員が地元の出身者で、何か事が起これば、勤務中以外でも職場に駆けつける。私は職員から「心意気はどこにも負けない」という言葉を聞き、郷土を守る熱意を強く感じた。 (中村昌美)

 

018-3.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION